岡山産業保健総合支援センター

「メンタルヘルス」の記事一覧

令和4年度職場のメンタルヘルスシンポジウム「管理監督者をいたわる組織づくり」[こころの耳]

管理監督者から部下に対するメンタルヘルスケア(ラインによるケア)については多くの企業で実践が進んでいる一方で、管理監督者に対する支援はこれまであまり注目されてきませんでした。 しかし、ラインによるケアが機能するためにも管 […]

労働衛生コラムNo.9 『メンタル不調者への初期対応』

職場の部下や仲間に以前と比べてこんな変化がありませんか? 遅刻や休みが増えた。表情が暗く元気がない。日中も眠そうにしている。ミスや物忘れが増え、それをまた気にする。考えがまとまらない(どうしてよいかわからない様子がみられ […]

ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて

はじめに 労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止するため、労働安全衛生法を改正し、心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」といいます。)及びその結果に基づく医師による面接指導等を内容とする制度(以 […]

「令和3年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~職場復帰支援の実践 企業や精神科医の取組事例から~」をオンラインで開催します

令和3年度「職場のメンタルヘルスシンポジウム~職場復帰支援の実践 企業や精神科医の取組事例から~」が、2022年3月2日(水)にオンラインで開催されます(参加無料)。 産業保健スタッフ、人事労務担当者、事業者、労働者、職 […]

中止 【ピュアリティまきび】職場環境改善のためのタイプ別コミュニケーション[2022/2/21(月)13:30~15:30]

内容 相手のタイプに合う声かけをするには?モチベーションをあげる言葉かけはタイプにより異なります。職場でも家庭でも活用できる「タイプ別コミュニケーション」を取り入れ、円滑な人間関係を築くヒントにしませんか。※グループワー […]

終了 【YouTube】ストレスチェック制度の概略と流れ(新任者向け)[2021/7/6(火)]

内容 ストレスチェック制度が始まり5年が経過しました。この研修では、初めてストレスチェックに携わる方に向けての入門編として、法令等に添って制度の基本と要点を解説します。努力義務である50人未満の小規模事業場の方も是非ご参 […]

リーフレット「こころの健康気づきのヒント集」、「職場における災害時のこころのケアマニュアル」の外国語版を掲載しました(13か国語掲載)

以下の13か国語が公開されました。 英語版、中国語版、韓国語版、スペイン語版、ポルトガル語版、ベトナム語版、インドネシア語版、カンボジア語版、タガログ語版、タイ語版、ネパール語版、ミャンマー語版、モンゴル語版 ダウンロー […]

このページの先頭へ