「転倒」や「腰痛」等の行動災害を防止しましょう!(2024年4月15日)
新見労働基準監督署(署長:山路元博)の管内における令和5年の労働災害(休業4日以上)は、確定値で95件となり、このうち行動災害(転倒、腰痛等)が42件(44%)と多く発生しました。(岡山労働局のサイト)
※備北地区行動災害ゼロ運動リーフレットが公表されています。
新しい化学物質規制説明会を開催しました(2024年6月5日)
化学物質による災害を撲滅すべく、新見労働基準監督署(署長:山路元博)では、(独)労働者健康安全機構 岡山産業保健総合支援センターと共催で、5月31日に新しい化学物質規制説明会を開催いたしました。(岡山労働局のサイト)
高梁城南高校とコラボ!KYT動画で安全な未来を!(2024年6月6日)
新見労働基準監督署(署長:山路元博)では、岡山県立高梁城南高等学校ご協力のもと、危険予知訓練(KYT)の解説動画を作成しました。(岡山労働局のサイト)
動画「危険予知訓練(KYT)ってなんじゃろう?」を視聴できます。
化学物質を自律的に管理しましょう!(2024年6月20日)
新見労働基準監督署(署長:山路元博)では、自律的管理を行うにあたって、まず初めに確認することをリーフレットにまとめました。対象であるか分からない方は、リーフレットを活用する等により確認し、自律的管理を徹底しましょう!(岡山労働局のサイト)
高校生がKYTに初挑戦!【高梁城南高校コラボ】(2024年7月22日)
新見労働基準監督署(署長:山路元博)は、7月10日、岡山県立高梁城南高等学校で電気科2年生(34名)に安全講演を行いました。(岡山労働局のサイト)
建設工事関係者連絡会議を開催(2024年10月16日)
令和6年10月9日、新見労働基準監督署は、建設工事発注者、労働災害防止団体及び労働基準監督署の連携を強化し、労働災害防止を推進していくため「令和6年度建設工事関係者連絡会議」を開催しました。(岡山労働局のサイト)
高校生が実践!実例付きKYTマニュアル(2024年10月16日)
新見労働基準監督署(署長:山路元博)では、岡山県立高梁城南高等学校(電気科)2年生の皆さんにKYT(危険予知訓練)を実践してもらい、その実例をマニュアルにまとめました。(岡山労働局のサイト)
新見労働基準監督署長が化学物質パトロールを実施(2024年10月28日)
令和6年10月22日、新見労働基準監督署(署長 山路元博)は、備北地区プレス災害防止協議会と連携し、公開パトロールを実施しました。(岡山労働局のサイト)
岡山県北で初開催! ノーリフトケア導入講習会を開催しました(2024年12月3日)
新見労働基準監督署(署長 山路元博)は、令和6年11月29日、まなび広場にいみにおいて「ノーリフトケア導入講習会」を開催しました。特別講演には、我が国のノーリフトケアの先駆者である一般社団法人日本ノーリフト協会の保田淳子代表理事をお招きしました。(岡山労働局のサイト)
林業で労働災害が多発していることから、労災防止説明会を開催しました。(2024年12月10日)
令和6年12月3日、「未来へつなぐ新見の林業会議(事務局:新見市役所 産業部林業振興課)」の林業整備部会の定例会議において、労災防止説明会を開催しました。(岡山労働局のサイト)
目指せ行動災害ゼロ!!取組事例集を作成しました(2025年8月19日)
行動災害を撲滅することを目的として、行動災害ゼロ運動推進事業場に協力していただくことで「備北地区行動災害ゼロ運動取組事例集」を作成しました。(岡山労働局のサイト)
建設業労働時間規制及び改正石綿則説明会を開催しました(2025年9月17日)
新見労働基準監督署(署長 山路元博)は、令和7年8月22日に建設業労働時間規制及び改正石綿則説明会を開催しました。(岡山労働局のサイト)
当日の様子、建設業の時間外労働の上限規制をわかりやすく解説した冊子の紹介など




