相談員便り
生成AI時代における産業保健職の役割(中村武博相談員)
生成AIの急速な進化により、働き方や情報の取得手段は大きく変化しています。健康管理の分野でもAIによる自動解析や個別アドバイスが普及しつつあり、産業医や保健師といった専門職の役割も転換期を迎える可能性があります。
しかし、こうした変化は決して専門職の価値を奪うものではなく、むしろ“人間ならでは”の強みを発揮できるチャンスとも言えると思います。
AIは、健康診断結果の分析、ストレスチェックのリスク抽出、生活習慣へのアドバイスといった「正解の提示」を得意とします。
一方で重要になるのが「正解」と「納得解」の違いです。正解は客観的な最適解であり、一般論として誰にでも当てはまります。これに対し納得解は、その人の価値観や気持ち、背景などを踏まえた「その人にとって意味のある答え」です。
この納得解を導くには、AIでは読み取れない非言語的なサイン─表情、声色、緊張感、微妙な空気感など─を読み取り、対話を通じて信頼を築く人間力が不可欠です。
生成AIでは担えない役割の例
たとえば復職支援では、本人の回復度、職場環境、上司の理解、周囲の支援体制など複数の要素を考慮し、段階的かつ職場を巻き込んだ支援プランを設計する必要があります。これは経験と信頼関係があってこそ可能な支援です。
また、産業医には過重労働による面接指導、就労可否の判断、主治医との連携、職場復帰支援といった責任ある判断が求められます。これらは法的にも倫理的にもAIには担えません。
さらに、災害・自死・重大事故といった非常時における心身両面での支援や社内調整も、決してAIでは代替できません。
AIの普及によって社員同士の相談や学び合いが減り、人間関係の希薄化や孤立が進むリスクも懸念されます。そのような状況で、保健師や産業医は「健康」を入口に自然な対話やつながりを促す役割も担えます。
ここに挙げた例以外にも様々な役割が考えられますが、いずれにしても、これからの生成AI時代における産業保健職には、医学的な専門知識に加えて、人としての総合力(人間力)がより求められることは間違いなさそうです。
研修会のご案内
研修会についてはこちら
https://okayamas.johas.go.jp/training/
産業医研修会についてはこちら
https://okayamas.johas.go.jp/category/training/ipt/
Zoom「おとなの発達障がい」セミナー(11/21)
近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深化に伴い、発達障がいという特性のあるメンタルヘルス不調者の存在が認識されてきました。
発達障がいの特性はさまざまなため、周囲の人たちがその特性を正しく理解し、本人の「困りごと」を適切に評価した長期的な対応・支援により、能力を十分に発揮させることが望まれます。また、その対応・支援方法が、治療と仕事の両立支援と通底していることも指摘されています。
本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めていただくとともに、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。
■令和7年11月21日(金)13:30~16:30
■参加無料、Zoomウェビナー
申込者で希望される方に、「おとなの発達障がいマネジメントハンドブック」を事前に郵送いたします(無料)。
https://okayamas.johas.go.jp/2025-1121h/
Zoom 働く女性のヘルスアップセミナー(9/25)
テーマ:あなたと大切なヒトとの未来のために
~プレコンセプションケアの大切さ~
講師:川崎医科大学産婦人科准教授 太田邦明先生
■参加無料、Zoomウェビナー
主催:大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部岡山出張所
後援:岡山県
https://okayamas.johas.go.jp/wp-content/uploads/2025/09/mail-magazine-213-1.pdf
じん肺診断技術研修の開催について(神奈川県開催)
第18回(令和7年11月開催)
11月27日(木)9:15~16:50
11月28日(金)9:30~14:35
開催場所:独立行政法人労働者健康安全機構本部 1階大会議室(神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号)
TEL:044-431-8641(問合せ先:勤労者医療課)
募集人数:40名
受講料:50,000円(納付方法は受講案内時に御連絡いたします。)
日本医師会認定産業医制度認定単位:生涯研修9.5単位(更新1、実地2.5、専門6)
※本単位は、「MAMIS(医師会会員情報システム)」にて付与されます。
受講を希望される方は、労働者健康安全機構の労災疾病等医学研究普及サイトから申込フォームに必要事項を御記入の上、お申し込みください。
※電話、メール等によるお申込みは受付しておりません。
https://www.johas.go.jp/kenkyu_kaihatsu/rosaisippei13bunya/tabid/398/Default.aspx