第191号「研修会のご案内」「令和6年度産業医学調査研究助成事業 助成希望者募集(公益財団法人産業医学振興財団)」等 更新日:2023年12月5日 公開日:2023年12月1日 メールマガジン 次回の第192号は2023年12月15日に配信予定です。 1.研修会のご案内 研修会についてはこちらhttps://okayamas.johas.go.jp/training/ 2.産業医研修会 産業医研修会についてはこ […] 続きを読む
第190号「傾聴の5つの態度」、「相談員便り」 更新日:2023年11月13日 公開日:2023年11月10日 メールマガジン 1.相談員便り 傾聴の5つの態度(塩田隆一相談員) 皆さんは普段、相手の話をどのような態度で聴かれているでしょうか?忙しい時やゆとりのある時など、場面によっても違いがあるかと思います。一方で自分が話を聴いて欲しい時、相手 […] 続きを読む
第189号「岡山開催!2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会のご案内」、「人類の“進化”と生活習慣病」 更新日:2023年11月13日 公開日:2023年10月10日 メールマガジン 1.相談員便り 岡山開催!2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会のご案内(神田秀幸相談員) 本年10月13-15日岡山コンベンションセンターにて2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会が開催され […] 続きを読む
第188号「これから存在感を増すネパール人労働者」、「『Z世代』との付き合い方について 更新日:2023年9月13日 公開日:2023年9月1日 メールマガジン 1.相談員便り これから存在感を増すネパール人労働者(勝田吉彰相談員) 2023年5月16日、東北道での事故の報道がありました。夜間の高速道路でバスが故障し立ち往生、そこにトラックが突っ込んで3名(うち2名がネパール人) […] 続きを読む
第187号「職域における高齢労働者の健康対策と男性更年期障害について」 公開日:2023年8月25日 メールマガジン 1.相談員便り 職域における高齢労働者の健康対策と男性更年期障害について(道明道弘相談員) 近年の少子高齢化により高齢労働者が現場で必要とされるため、令和3年4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行されました。今回の改 […] 続きを読む
第186号「”相談”とは?」 公開日:2023年7月10日 メールマガジン 1.相談員便り 「相談」とは?(内田晃裕相談員) 今回は「相談」をテーマに話をさせていただきたいと思います。 相談という言葉は、日本語でいうと一言ですが、英語表記を調べてみると3つの単語が出てきます。意味がわかると頭の整 […] 続きを読む
第185号「専門職としての”自信”と”自省”」 更新日:2023年6月19日 公開日:2023年6月10日 メールマガジン 1.相談員便り 専門職としての「自信」と「自省」(田口豊郁相談員) 20年ほど前に、家族旅行で永平寺に行きました。その帰りに立ち寄った蕎麦屋さんに「つもりちがい十ヵ条」という文書が壁に掲げてありました。その言葉が妙に腑に […] 続きを読む
第184号「メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント」、「外国人労働者の労働災害と特別教育」 公開日:2023年5月16日 メールマガジン 1.相談員便り メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント~療養者の主体性をどのように刺激するか?~(濱本貴史相談員) 昨今、リワークプログラムを提供する医療機関が増えており、職場復帰に際してリワー […] 続きを読む
第183号「2023年の研修について」 公開日:2023年4月11日 メールマガジン 1.相談員便り 2023年の研修について(高尾総司相談員) 2023年度もどうぞよろしくおねがいします。 まず、やや私事にはなりますが、「健康管理は社員自身にやらせなさい」(保健文化社)の全面改訂第2版が8月に出版されま […] 続きを読む
第182号「コミュニケーションにおける伝え方の違いについて」、「適応障害」 更新日:2023年3月28日 公開日:2023年3月10日 メールマガジン産業医 2023年3月1日(水)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第182号」です。 1.相談員便り コミュニケーションにおける伝え方の違いについて(塩田隆一相談員) 相手とのコミュニケーションでは、お互いに自分のことを話す […] 続きを読む