岡山労働局のサイトには、産業保健に活用できる情報が分かりやすく紹介されています。最新情報は、岡山労働局のサイト、「新着情報」にてご確認ください。

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(4月4日)

令和7年度も引き続き、STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(実施期間:5月から9月)を実施します。令和7年6月より、熱中症対策に関する改正労働安全衛生規則が施行されます。今年度も推進大会を実施しますのでぜひご参加ください。(岡山労働局

熱中症対策が強化されます(4月15日)

令和7年6月1日から職場における熱中症対策を強化するため、改正労働安全衛生規則が施行されます。事業者に義務付けられること、対象となる作業等について、岡山労働局のサイトで案内されていますので、ご確認ください。(岡山労働局

令和7年度 エイジフレンドリー補助金の受付を開始しました(5月15日)

エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者を含む労働者が安⼼して安全に働くことができるよう、リスクアセスメントに関する取組、中小企業事業者による高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒や腰痛を予防するための専門家による運動指導等、コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して補助を行うものです。(岡山労働局

「熱中症対策セミナー」を開催します!(5月22日)

詳細は、岡山労働局のサイトでご確認ください。

日時:令和7年6月25日(水)14:00~16:15
場所:ライフパーク倉敷(倉敷市福田町古新田940)

今年こそ! 現場の暑さに負けない。熱中症の予防と手当て
職場における熱中症対策について

令和7年度 全国安全週間の実施について(5月28日)

全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく続けられ、今年で98回目を迎えます。(岡山労働局

6月は「外国人雇用啓発月間」です。(岡山労働局 外国人雇用関係)(6月2日)

外国人を雇用している事業主の皆さん、守るべき雇⽤ルールを、いま⼀度チェックしてみましょう(岡山労働局

「株式会社備福通信」を 安全衛生優良企業に認定しました(初回認定)(6月3日)

岡山労働局(局長 森實久美子)は、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善している「株式会社備福通信」を安全衛生優良企業と認定しました。(岡山労働局

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン推進大会を開催しました(6月12日)

岡山労働局では、熱中症予防対策の周知や更なる気運の醸成を図るべく、岡山県労働基準協会、岡山産業保健総合支援センターの共催により、令和7年6月9日におかやま西川原プラザにおいて「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン推進大会」を開催しました。(岡山労働局

推進大会の様子、熱中症対策グッズの展示など

ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正ポイントのご案内(6月17日)

カスタマーハラスメントや、求職者等に対するセクシュアルハラスメントを防止するために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となります(全企業が対象です)。(岡山労働局

岡山労働局長が建設現場パトロールを実施しました(6月20日)

令和7年6月19日、岡山労働局(局長 森實久美子)は岡山市と合同で岡山市新庁舎の建設現場パトロールを実施しました。(岡山労働局

第12回 建設工事関係者連絡会議を開催しました(6月23日)

令和7年6月20日、岡山労働局において第12回 建設工事関係者連絡会議を開催しました。(岡山労働局

当日の様子、内容、参考資料の紹介など

「建設業の時間外労働の上限規制に関するQ&A」(最新版)を掲載しました(7月1日)

熱中症対策のために、作業を中断する時間があるが、その時間は労働時間に当たるか?(岡山労働局

ハラスメント対策・女性活躍推進に関する法改正のご案内(7月3日)

いわゆるカスタマーハラスメント、求職者等へのセクシュアルハラスメント等のハラスメントのない職場づくりや、女性の職業生活における活躍に関する取組の推進等を図るため、労働施策総合推進法等が改正されました。

すべての企業にカスタマーハラスメント及び求職者等に対するセクシュアルハラスメント(就活セクハラ)対策が義務化され、従業員数101人以上の企業には、「男女間賃金差異」と「女性管理職比率」の公表が求められます。

詳しくは、岡山労働局ホームページをご覧いただくか、岡山労働局雇用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。

(岡山労働局ホームページURL)
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/newpage_01878.html

中学校・高等学校等及び大学等へ労働関係法令の講師を派遣します(7月9日)

岡山労働局では、これから働くことになる若者に対し労働関係法令の周知普及を目的とし、無料で労働関係法令の出張講義を実施しています。(岡山労働局

治療と仕事の両立支援推進チーム会議を開催しました!(7月22日)

岡山県地域両立支援推進チーム(事務局:岡山労働局健康安全課)は7月15日、令和7年度のチーム会議を開催しました。(岡山労働局

行動災害を減らそう! 岡山県+SAFE協議会(小売業)を開催しました(7月)

岡山労働局は7月16日、行動災害(転倒・腰痛等)を減らすため、令和7年度「岡山県+SAFE協議会(小売業)」を開催しました。(岡山労働局

あなたの会社にも働き方にテレワークという選択肢を!(7月28日)

事業主の皆様へ
テレワークは、社員の働きやすさと会社の生産性向上を両立できる“いいとこどり”の働き方。通勤ストレスの軽減や育児・介護との両立、新規採用や離職防止の助けにもなります。テレワークを導入した企業の多くが社員満足度アップや人材の確保に手応えを感じています。

まずはできることから。あなたの会社にも働き方にテレワークという選択肢を!

詳しくは、厚生労働省「テレワーク総合ポータルサイト」をご覧いただくか、岡山労働局 雇用環境・均等室(電話086-225-2017)にお問い合わせください。

参考

お問合わせ先

岡山労働局 雇用環境・均等室
ガイドライン:086-225-2017
助成金:086-224-7639

秋の農作業安全運動強化期間について(8月13日)

令和7年8月20日から10月31日は「秋の農作業安全運動強化期間」です。安全対策を徹底するようにしましょう。(岡山労働局

ノーリフトケア&ICT・DX推進セミナーを開催します!(令和7年10月20日開催)

岡山労働局と岡山県老人福祉施設協議会との共催により、保田氏の講演に加え、実際の導入事例を含めた講演を「特別養護老人ホーム六甲の館」を運営する「社会福祉法人弘陵福祉会」理事長の溝田弘美氏にお話しいただくことになりました。(岡山労働局

演題
みんなの笑顔のために 未来へ紡ぐノーリフトケア
利用者ファーストのための職員ファーストを叶えるノーリフティングケア

介護機器・アシストスーツの展示体験会、人手不足解消・生産性向上に資する助成金ブース等

令和7年度 全国労働衛生週間の実施について(8月22日)

準備期間:9月1日(月)~30日(火)

全国労働衛生週間:10月1日(水)~7日(火)

全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で76回目になります。(岡山労働局

【年次有給休暇取得促進期間】自分に「秋休み」を(9月2日)

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。

年次有給休暇をより有効に活用できるよう、2つの制度をご紹介します。これを機に導入をご検討ください。(岡山労働局

乳がんと仕事と暮らし支援セミナーを開催します(10/26開催)

日時:10/16(日)14:00~15:10
会場:倉敷中央病院附属予防医療プラザ5階 古久賀ホール(岡山県倉敷市鶴形1丁目11番11号)
https://www.kchnet.or.jp/plaza/

対象:高梁川流域圏域に通勤、通学、居住している方

講演
『乳がんを知ると失わずに済むいくつかの事』
『諦めない乳がん治療~いろいろなハードルへの対処法~』
『治療と仕事の両立~がん相談支援センターに相談してみませんか?~』

詳細は岡山労働局のサイト

ノーリフトケア&ICT・DX推進セミナーを開催します!(10/20開催)

参加申し込みは、岡山労働局のサイトで受け付けています。

日時:令和7年10月20日(月)10:30~16:00(開場9:45)
会場:おかやま未来ホール(イオンモール岡山5F)
備考:参加費無料、参加申込が必要です。

【特別講演】
みんなの笑顔のために未来へ紡ぐノーリフトケア」(一般社団法人日本ノーリフト協会 代表理事 保田淳子 氏)
利用者ファーストのための職員ファーストを叶えるノーリフティングケア」(社会福祉法人弘陵福祉会 特別養護老人ホーム六甲の館 理事長・施設長 溝田弘美 氏)

開催報告(10/21)

岡山労働局と岡山県老人福祉施設協議会は10月20日、おかやま未来ホール(イオンモール岡山5F)において「介護看護現場におけるノーリフトケア&ICT・DX推進セミナー」を開催しました。(岡山労働局

過労死等防止対策推進シンポジウムを開催します(11/26開催)

過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ(岡山労働局

日時:2025年11月26日(水)14時30分~17時00分(受付14時00分~)
会場:岡山国際交流センター2F 国際会議場
備考:参加費無料、参加申込が必要です。

【講演】
物流業界に蔓延る労働問題~その本質と真の解決策を求めて~」(フリーライター 橋本 愛喜 氏)
働き方と健康、生産性との関係」(早稲田大学 教授 黒田 祥子 氏)

過重労働解消のためのセミナーを開催します!(10/23開催)

日時:令和7年10月23日(木)14:00~16:30
会場:岡山国際交流センター(岡山市北区奉還町2丁目2番1号)

過重労働防止に関連する基本ルールや裁判例の解説、企業の事例紹介など、「実践的に使える知識」を提供します。(岡山労働局

就業環境整備・改善支援セミナー(岡山会場)を開催します!!(10/23開催)

日時:令和7年10月23日(木)10:00~12:30
会場:岡山国際交流センター (岡山市北区奉還町2丁目2番1号)

社会の変化に対応しつつ適正な就業環境を確保するノウハウなどをわかりやすく解説します。 経営者・労務管理担当者をはじめ、ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。(岡山労働局

11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間です!(10月14日)

「しわ寄せ」をなくして、いい仕事、いい関係を。

厚生労働省、中小企業庁および公正取引委員会は、11月を「しわ寄せ」防止キャンペーン月間と位置づけ、「しわ寄せ」防止に向けた集中的な周知・啓発の取組を行っています。(岡山労働局

令和7年度「働き方改革及び賃金引上げに向けた各種支援に関する説明会」を開催します!

岡山労働局では、各労働基準監督署において、時間外労働の上限規制等の働き方改革の内容に加え、賃金引上げに関する助成金等の各種支援策や価格転嫁等に関する説明会(参加費無料)を開催いたします。(岡山労働局

※一部オンライン開催もあります。事前申し込みが必要です。

建設業の労働災害が増加しています(10/23)

建設業における労働災害の増加に歯止めをかけるため、更なる対策の推進をお願いいたします。(岡山労働局

毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。同月間に「過重労働解消キャンペーン」を実施します。(10/27)

岡山労働局では「過労死等防止啓発月間」にあわせ、過労死等の一つの要因である長時間労働の削減等、過重労働の解消に向けた集中的な周知・啓発等の取組を行う「過重労働解消キャンペーン」を実施します。(岡山労働局

11月1日(土)に「特別労働相談」を実施します!

令和7年度 安全衛生に係る岡山労働局長表彰式を開催しました(11/6)

岡山労働局(局長 森實久美子)は令和7年11月4日、岡山コンベンションセンターにおいて、安全衛生に係る岡山労働局長表彰式を開催しました。(岡山労働局

長時間労働が疑われる事業場に対する令和6年度の監督指導結果を公表します(11/6)

岡山労働局では、 このたび、 令和6年度に、 長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、 監督指導の結果を取りまとめましたので公表します。(岡山労働局

【年次有給休暇取得促進】年末年始にもう1日休みを(11/10)

年末年始の休暇を有効活用!前か後ろに『もう1日』休みを足してみませんか?
この年末年始は10連休も夢じゃない!(岡山労働局

【Zoom】労務リスクを防ぐハラスメント防止と労務管理実務対応セミナーを開催します!(12/16開催)

「労務リスクを防ぐハラスメント防止と労務管理実務対応セミナー」を岡山労働局と岡山働き方改革推進支援センターで共同開催することとしました。(岡山労働局

参加無料、事前申込が必要です。

「令和7年版岡山県の働く女性の実情」をまとめました(11/20)

労働力人口・就業者、雇用者の状況、労働市場の状況、労働条件等の状況、短時間労働者の状況等について、わかりやすくまとめました。(岡山労働局

建設業労働災害防止協会岡山県支部 岡山地区安全指導者協議会との合同パトロールを実施しました(11/20)

岡山労働局では11月18日、建設業における労働災害の増加に歯止めをかけるため、岡山市内の建設現場にて、災害防止団体である建設業労働災害防止協会岡山県支部の岡山地区安全指導者協議会との合同パトロールを実施しました。(岡山労働局