第214号「多文化共生を考える-日本人メジャーリーガーと外国人労働者、日本人ファーストを例にして-」、「秋になると・・・」 公開日:2025年10月15日 メールマガジン 相談員便り 多文化共生を考える-日本人メジャーリーガーと外国人労働者、日本人ファーストを例にして-(神田秀幸相談員) 相談員 神田秀幸岡山大学学術研究院医歯薬学域公衆衛生学 日本人メジャーリーガーの活躍は今季もめざましか […] 続きを読む
第213号「生成AI時代における産業保健職の役割」 公開日:2025年9月16日 メールマガジン 相談員便り 生成AI時代における産業保健職の役割(中村武博相談員) 生成AIの急速な進化により、働き方や情報の取得手段は大きく変化しています。健康管理の分野でもAIによる自動解析や個別アドバイスが普及しつつあり、産業医や […] 続きを読む
第212号「熱中症予防には、どうして塩分が必要か?」、「熱中症予防と”休憩室”、”休養室”、”外勤者の休憩”について」 公開日:2025年8月15日 メールマガジン 相談員便り 2025年 熱中症予防には、どうして塩分が必要か?~体にとって塩分が必要な理由を改めて考えてみませんか?~(濱本貴史相談員) 2025年の夏、 6~8月の平均気温は全国的に平年より高くなる見込み(気象庁発表) […] 続きを読む
第211号「ニホンウナギを目指して:耳鼻咽喉科医の進化論」、「カスタマーハラスメントについて」 更新日:2025年8月8日 公開日:2025年7月15日 メールマガジン 相談員便り ニホンウナギを目指して:耳鼻咽喉科医の進化論(石原久司相談員) 先日、末の子供に『クジラがしんだら』という絵本を読み聞かせました。生涯を終え深海に沈んだクジラの周りに「鯨骨生物群」という特殊な生態系ができあが […] 続きを読む
第210号「筋力トレーニングを始めましょう!ー筋力トレーニングは死亡リスクを低下させるー」、「「大人の発達障害」とは?」 更新日:2025年8月8日 公開日:2025年6月16日 メールマガジン 相談員便り 筋力トレーニングを始めましょう!ー筋力トレーニングは死亡リスクを低下させるー(明日徹相談員) 2025年4月1日から高年齢者雇用安定法の改正により、65歳定年が完全義務化されました。 これに伴い、高年齢労働者 […] 続きを読む
第209号「外国人労働者の現在地と情報の伝え方のひと工夫」、「労働衛生の三管理:問題を発見・予見する視点と、その対策を考える視点」 更新日:2025年8月8日 公開日:2025年5月15日 メールマガジン 相談員便り 外国人労働者の現在地と情報の伝え方のひと工夫(勝田吉彰相談員) 国内の労働力不足もあり、外国人労働者は増加する一方です。 出入国在留管理庁統計の在留外国人数(総数)では3,588,956人1)、厚生労働省統計 […] 続きを読む
第208号「R7年度研修について」、「仕事が出来ない、うまくいかない…」 公開日:2025年4月15日 メールマガジン 相談員便り R7年度研修について(高尾総司相談員) 2025年度もどうぞよろしくお願いします。 研修等につきましては、今年度から大きく形を変えました。ながらく実施してきました、企業の人事総務担当者を主たる対象とした労務管 […] 続きを読む
第207号「化学物質の自律的管理 無料訪問サービスのご報告」 公開日:2025年3月17日 メールマガジン 相談員便り 化学物質の自律的管理 無料訪問サービスのご報告(横溝浩相談員) 今年度(令和6年4月1日)より「化学物質の自律的管理」が全ての項目でスタートいたしました。 しかし、化学物質管理者講習や保護具着用管理責任者講習 […] 続きを読む
第206号「産業界におけるアスレティックトレーナーの役割」、「ストレスを活用して健康になる」 公開日:2025年2月17日 メールマガジン 1.相談員便り 産業界におけるアスレティックトレーナーの役割(乍智之相談員) みなさまはアスレティックトレーナー(以下:JSPO-AT)という資格をご存じでしょうか。ほとんどの方はご存じないと思いますが、この資格を取得す […] 続きを読む
第205号「新年のご挨拶」 公開日:2025年1月15日 メールマガジン 新年のご挨拶 岡山産業保健総合支援センター所長 松山 正春 明けましておめでとうございます。皆様には、お揃いで素晴らしい新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。 世界ではロシアのウクライナ侵攻がまだ続いており、イスラ […] 続きを読む