岡山産業保健総合支援センター

「ピックアップ情報」の記事一覧

屋内作業場において金属アーク溶接等作業を実施する中小企業事業主の皆さまへ「有害物ばく 露防止対策補助金のご案内」

特定化学物質障害防止規則等が改正され、2022年4月から、屋内で金属アーク溶接等作業を実施する事業者は、溶接ヒュームの濃度測定結果に応じ、換気装置の風量の増加その他必要な措置を講じなければならないこととなりました。 法令 […]

JILPTリサーチアイ 第64回「コロナ禍の長期化とメンタルヘルス」のご紹介

経済社会と労働部門 副主任研究員 高見 具広 本稿は、新型コロナ感染拡大以降の就業環境とメンタルヘルスとの関係について議論する。特に、コロナの影響が長期化する中で、雇用が維持されている者においても、長期にわたって休業を経 […]

「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞者を決定しました

「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」とは この表彰は、災害が起こっていない期間が特に長く、職場のリスクを低減する取組が特に活発に行われているなど、他の模範と認められる優良な事業場や団体をた […]

高年齢労働者の安全衛生対策について

高年齢労働者の安全衛生対策について(2021年6月9日) 労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち、60歳以上の労働者が占める割合は、近年増加傾向にあります。高齢者の就労が一層進むと予測される中、高齢者が安心して安全に […]

令和3年度「高年齢労働者安全衛生対策機器実証事業」実証対象の安全衛生対策の募集

本事業は、普及が進んでいない高年齢労働者安全衛生対策について、その効果を確かめ、公表することにより、働く高齢者の労働災害を減少させることを目的としています。 実証対象の安全衛生対策の募集について厚生労働省では、高齢者の特 […]

労働災害動向調査(事業所調査・総合工事業調査)について

この調査は、主要産業における労働災害の発生状況を明らかにすることを目的としています。結果から、災害の発生頻度を示す「度数率」、災害の重さの程度を示す「強度率」等を推計し、労働安全衛生対策推進のための基礎資料として活用して […]

「ラベル・SDS活用促進事業A(相談・訪問)」に係る「無料相談窓口」・「訪問支援」 について

労働安全衛生法において、危険有害性のある化学物質を取り扱う全ての事業者に、化学物質のリスクアセスメントを行うことが義務づけられています。 詳しくは、テクノヒル株式会社 化学物質管理事業にてご確認ください。 無料相談窓口 […]

このページの先頭へ