化学物質の使用実態に応じた職場の安全衛生教育のための資料 公開日:2021年6月24日 ピックアップ情報産業医 化学物質を適切に取り扱い、また、労働災害を防ぐためには、労働者自身が自ら取り扱う化学物質の危険有害性やリスクを理解することが重要であり、事業者には労働者の理解を促すための労働者教育の実施が求められます。 既に令和元年度の […] 続きを読む
屋内作業場において金属アーク溶接等作業を実施する中小企業事業主の皆さまへ「有害物ばく 露防止対策補助金のご案内」 更新日:2021年12月8日 公開日:2021年6月15日 ピックアップ情報 特定化学物質障害防止規則等が改正され、2022年4月から、屋内で金属アーク溶接等作業を実施する事業者は、溶接ヒュームの濃度測定結果に応じ、換気装置の風量の増加その他必要な措置を講じなければならないこととなりました。 法令 […] 続きを読む
JILPTリサーチアイ 第64回「コロナ禍の長期化とメンタルヘルス」のご紹介 公開日:2021年6月15日 ピックアップ情報産業医 経済社会と労働部門 副主任研究員 高見 具広 本稿は、新型コロナ感染拡大以降の就業環境とメンタルヘルスとの関係について議論する。特に、コロナの影響が長期化する中で、雇用が維持されている者においても、長期にわたって休業を経 […] 続きを読む
マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材) 公開日:2021年6月15日 ピックアップ情報 厚生労働省では、働く人の安全と健康について、初めて学ぶ方向けに視聴覚教材(漫画教材)を作成しています。 外国人労働者等に対して適切な安全衛生教育が実施されるよう、14言語(一部11言語) 日本語 英語 中国語 ベトナム語 […] 続きを読む
エイジフレンドリーガイドライン等オンライン説明会を開催します! 更新日:2021年7月12日 公開日:2021年6月14日 ピックアップ情報 65歳以上の就業者数は過去10年間で1.5倍に増加しています。 こうした中、労働災害による死傷者数では60歳以上の労働者が占める割合は26.5%(2018 年)で増加傾向にあります。労働災害発生率は、若年層に比べ高年齢層 […] 続きを読む
「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞者を決定しました 更新日:2024年6月21日 公開日:2021年6月14日 ピックアップ情報 「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」とは この表彰は、災害が起こっていない期間が特に長く、職場のリスクを低減する取組が特に活発に行われているなど、他の模範と認められる優良な事業場や団体をた […] 続きを読む
高年齢労働者の安全衛生対策について 更新日:2022年6月28日 公開日:2021年6月10日 ピックアップ情報 高年齢労働者の安全衛生対策について(2021年6月9日) 労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち、60歳以上の労働者が占める割合は、近年増加傾向にあります。高齢者の就労が一層進むと予測される中、高齢者が安心して安全に […] 続きを読む
令和3年度「高年齢労働者安全衛生対策機器実証事業」実証対象の安全衛生対策の募集 更新日:2023年7月25日 公開日:2021年6月10日 ピックアップ情報 本事業は、普及が進んでいない高年齢労働者安全衛生対策について、その効果を確かめ、公表することにより、働く高齢者の労働災害を減少させることを目的としています。 実証対象の安全衛生対策の募集について厚生労働省では、高齢者の特 […] 続きを読む
労働災害動向調査(事業所調査・総合工事業調査)について 更新日:2024年12月25日 公開日:2021年6月10日 ピックアップ情報 この調査は、主要産業における労働災害の発生状況を明らかにすることを目的としています。結果から、災害の発生頻度を示す「度数率」、災害の重さの程度を示す「強度率」等を推計し、労働安全衛生対策推進のための基礎資料として活用して […] 続きを読む