終了 【Zoom】新しく安全衛生スタッフになられた方の必要な職務を解説[2022/4/25(月)14:00~15:30] 更新日:2022年4月25日 公開日:2022年3月10日 研修会 内容 安全衛生スタッフの方に必要な職務と最近の労働安全衛生規則改正について取り上げ解説致します。(ヒヤリハット報告からリスクアセスメントへの展開の方法など)★ 講師 横溝浩 会場・研修形式 Zoomミーティング 対象 新 […] 続きを読む
終了 【Zoom】新入社員に伝えるメンタルヘルス[2022/4/18(月)10:00~11:30] 更新日:2022年4月18日 公開日:2022年3月10日 研修会 内容 メンタル不調をはやく見つけるには、距離の近い彼ら同士の気づきが役立つことがあります。そのために、新入社員や若手社員に対する研修で何を伝えればよいのか解説します。昨年度と同じ内容です。★ 昨年度の受講者の感想:「新入 […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】2022年4月27日産業医研修会(コロナ禍における‟産業保健”について) 更新日:2022年4月27日 公開日:2022年3月1日 産業医研修会 研修テーマ:コロナ禍における‟産業保健”について日時:令和4年4月27日(水)15:00~16:30会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41) 講師:徳弘雅哉(三菱自動車工業㈱水島製作所専属産業医)単位:生 […] 続きを読む
終了 【岡山県医師会館】2022年4月21日産業医研修会(産業医学総論、これからの産業保健のあり方) 更新日:2022年4月27日 公開日:2022年3月1日 産業医研修会 日時:4月21日(木)14:30~16:30会場:岡山県医師会館三木記念ホール(岡山市北区駅元町19番2号)定員:130名 演題1:産業医学総論-最近の産業医学の動向-講師:高尾総司(岡山大学大学院疫学・衛生学分野 准教 […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】2022年1月27日産業医研修会(騒音性難聴について) 更新日:2022年1月28日 公開日:2022年1月20日 ピックアップ情報産業医研修会 研修テーマ:騒音性難聴について日時:令和4年1月27日(木)15:00~16:30 場所:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)https://makibi.jp/access/ 講師:結縁晃治(ゆうえん医院 […] 続きを読む
終了 改正電離放射線障害防止規則説明会[2022.02.15] 更新日:2022年2月16日 公開日:2022年1月19日 ピックアップ情報研修会 岡山労働基準監督署では、電離放射線障害防止規則の改正に関するオンライン説明会を、2月15日に開催します。電離放射線作業を行う事業場における労働衛生管理にお役立てください。今回の電離放射線障害防止規則の改正では、眼の水晶体 […] 続きを読む
終了 【Zoom】モジュール構成による新型研修シリーズ12/12[2022/3/24(木)16:15~17:00] 更新日:2022年3月25日 公開日:2022年1月18日 研修会 内容 (1)高ストレス者面接(2)希望テーマ(受付中)(3)面接シナリオ「労災(負傷)からの復職」 研修日1週間前から講義の動画をYouTubeにて配信しますので、ご視聴ください。研修会当日、16:15~17:00にZo […] 続きを読む
終了 【YouTube】THP指針改正の解説とこれからの健康保持増進の視点[2022/3/17(木)] 更新日:2022年3月22日 公開日:2022年1月18日 研修会 内容 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針(通称THP指針)」が改正されました。「個人から集団への措置」「医療保険者や地域保健とのコラボヘルス」「Sport in lifeや歯科口腔保健 」など新しい概念が盛 […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】相談場面における傾聴の意義と技法(後編)[2022/3/16(水)15:00~17:00] 更新日:2022年3月18日 公開日:2022年1月18日 研修会 内容 傾聴の基礎を学び、職場の相談場面に活かせるスキルを取得します。実際の傾聴を体験し、「聴く力」を身につけましょう。※グループワーク実施予定。 2/16の(前編)と併せての受講をお勧めします。 講師 塩田隆一 武田静枝 […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】高年齢労働者の転倒災害防止対策としての運動 機能チェック[2022/3/11(金)14:00~15:30] 更新日:2023年9月1日 公開日:2022年1月18日 研修会 内容 少子化の中、確実に勤労者数は減少し、定年延長とともに高年齢労働者が増えています。その中で、労働災害(主に転倒)を減らして生産性を維持・向上させるためには、個々の身体機能維持・向上が望まれます。まずはエイジフレンドリ […] 続きを読む