終了 【YouTube】特殊健康診断の注意点と見方について[2024/7/2(火)13:30~7/9(火)16:30] 更新日:2024年7月9日 公開日:2024年5月1日 産業保健研修会研修会 有害な業務に従事する労働者に対しては特殊健康診断実施が義務付けられています。判定など事後の対応を行う際のポイント・注意点など、最近の法令改正などを踏まえてお話します。 ※6/12と同じ内容(産業医の単位は取得できません) […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】2024年6月12日産業医研修会(特殊健康診断) 更新日:2024年6月12日 公開日:2024年4月15日 産業医産業医研修会 日時:6月12日(水)15:00~16:30会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)※会場にご注意ください定員:48名 演題:特殊健康診断の注意点と見方について講師:徳弘雅哉(三菱自動車工業株式会社 水島 […] 続きを読む
終了 【Zoom】転倒予防に対する運動機能チェックとその対策法[2024/6/28(金)13:00~14:30] 更新日:2024年6月28日 公開日:2024年4月3日 産業保健研修会研修会 第14次労働災害防止計画には高年齢労働者の転倒事故防止が明記されております。転倒事故防止を労働衛生の健康管理の視点からどのように評価し、またその結果が不良だった方がどういう運動による対策を図ればよいのかを実演を交えて説明 […] 続きを読む
終了 【YouTube】夏が来る前に知っておきたい食中毒の予防[2024/6/21(金)13:30~6/28(金)16:30] 更新日:2024年6月28日 公開日:2024年4月3日 産業保健研修会研修会 食品は冷蔵庫に入れているから安心ではありません。夏の食中毒予防について考えましょう。特にカレーの作り置き時の注意が必要です。 対象:産業看護職・衛生管理者、事業者・人事労務担当者、労働者 講師:福岡悦子会場・研修形式:Y […] 続きを読む
終了 【Zoom】中高年労働者の健康確保対策[2024/6/19(水)13:30~15:00] 更新日:2024年6月19日 公開日:2024年4月3日 産業保健研修会研修会 中高年労働者の活躍はこれからのわが国の産業を支えていく力となっていくところです。一方、青壮年期に比べ、中高年期は加齢による変化がみられる特徴を持ちます。この研修では、中高年期の心身の変化を学び、エイジフレンドリーな職場環 […] 続きを読む
終了 【Zoom】職場で行う睡眠衛生活動(睡眠ガイド2023の解説)[2024/6/17(月)14:30~16:00] 更新日:2024年6月19日 公開日:2024年4月3日 産業保健研修会研修会 睡眠は仕事のパフォーマンスにも影響することから健康経営上も重要なテーマの一つです。睡眠ガイド2023の解説を中心に睡眠衛生活動全般について説明します。24年2月の研修内容とほとんど同じ内容です。★ 対象:産業保健関係者 […] 続きを読む
終了 【Zoom】職場における「心理的安全性」について[2024/6/7(金)15:00~16:00] 更新日:2024年6月7日 公開日:2024年4月3日 産業保健研修会研修会 職場の「心理的安全性」を紹介します。発言しやすい職場環境を作り、仕事のクオリティを高めることで、組織全体のパフォーマンスの向上を目指します。 対象:産業保健関係者、事業者・人事労務担当者 講師:谷原弘之会場・研修形式:Z […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】メンタルヘルスに関する病気について、ストレス関連疾患から発達障害まで[2024/6/4(火)13:30~15:00] 更新日:2024年6月4日 公開日:2024年4月3日 産業保健研修会研修会 過剰なストレス刺激は、精神的な病的状態の原因となります。ストレスが起因となる病気を紹介します。昨年と一部内容を変更しました。 対象: 講師:山下龍子会場・研修形式:ピュアリティまきび 続きを読む
終了 【岡山県医師会館】2024年5月16日産業医研修会(メンタルヘルス対策対応) 更新日:2024年5月21日 公開日:2024年3月15日 産業医産業医研修会 サテライト会場(津山保健センターホール開催)について 日時:5月16日(木)14:30~16:30会場:岡山県医師会館 三木記念ホール(岡山市北区駅元町19番2号)定員:100名 演題:メンタルヘルス対策対応(総論と中小 […] 続きを読む
終了 【Zoom】非喫煙のすすめ(タバコ・身近な化学物質:目指そう喫煙者ゼロ)[2024/5/31(金)14:00~15:30] 更新日:2024年5月31日 公開日:2024年3月1日 産業保健研修会研修会 タバコ対策で大切なことは、吸う・吸わないに関わらず、すべての人がタバコの真実を正しく知ることです。知識は行動を変えます。受動喫煙による健康被害は、医学的にも科学的にもすでに明らかで、このことに議論の余地はありません。タバ […] 続きを読む