ねらい
- 近年、長時間にわたる過重な労働は疲労の蓄積をもたらす重要な要因と考えられ、さらには脳・心臓疾患及び精神障害との疫学的な関連が認められています。
- 働き方改革関連法の施行に伴い、2019年から労働時間に関する規制が強化されました。
- 職場環境の改善に積極的な企業は、長時間労働を削減し、ワーク・ライフ・バランスを図るとともに、労働者の健康管理に係る措置を徹底しています。
- 産業医が事業者に対して産業保健の観点から意見を述べることが、労働者の健康を守ることに繋がります。
- 本マニュアルは、面接指導を担当する医師が、事業者と労働者に対して適正配置につながる助言や指導を行うことを目指しています。
目次
Ⅰ長時間労働面接指導の流れ
Ⅱ面接指導対象者の選定
1.事業者による労働時間に関する情報提供
2.事業者から得た情報を基にした面接指導対象者の選定
(1)法令における規定事項
(2)事業者が自主的に定める基準
(3)面接対象外となった者についての留意事項
(4)産業看護職面談
Ⅲ面接指導の実施
1.面接指導の実施前の準備
(1)面接指導の実施者
(2)面接指導の実施場所
(3)記録方法
(4)労働時間以外の健康障害のリスク評価
(5)その他の留意事項
(様式1)面接指導の事前問診票
(様式2)働く人のための疲労蓄積度自己診断チェックリスト
2.面接指導の実施
(1)業務の過重性と心身及び生活の状況の評価
(2)面接指導時における確認事項
(3)長時間労働面接記録用紙記入の仕方
(様式3)面接指導の記録用紙
(4)面接指導時の会話例
3.科学的根拠に基づく労働者の健康障害リスク評価
(1)診察室血圧に基づいた脳心血管病リスク層別化
(2)吹田スコアによる冠動脈疾患発症予測
(3)多目的コホート研究(JPHC研究)のリスクスコアによる脳卒中発症確率
(4)うつ病の簡便な構造化面接法(BSLD)
Ⅳ面接指導の事後措置
1.面接指導の事後措置の流れ
(1)医師からの意見聴取
(2)事後措置
(3)事後措置に関する情報提供
2.面接指導の報告書
(様式4)長時間労働者に対する面接指導報告書
Ⅴ参考資料
1.良好事例集
2.長時間労働と循環器疾患及び精神障害等の関連を示した先行研究のまとめ