2025年9月

2025年11月

研修会一覧(令和7年度)

産業医研修会はこちら

メンタル不調者の面談や復職時の注意点について

日時:10/3(金)13:30~10/10(金)16:30
対象:①産業医②産業看護職③衛生管理者

【YouTube】ストレスチェックの義務化などにより、メンタル不調者の面談は増えると予想されます。面談時の注意点などについて解説します。※9/17の産業医研修を動画配信(90分)

講師:徳弘雅哉(三菱自動車工業㈱水島製作所専属産業医)

いわゆる「高尾メソッド」を企業導入できる産業医養成のための定期研究会7

日時:10/6(月)14:30~16:00
対象:産業医

【Zoom】「業務遂行レベルにもとづくメンタルヘルス対応(いわゆる高尾メソッド)」を、産業医が自ら企業に導入することができるようになることをゴールとする研究会です。研修だけではなく、参加者相互の情報共有等を行う研究会や、実務に即したいくつかの課題にも取り組んでいただきます。(固定メンバー産業医10名、年12回)詳細はこちら※満席のため本年度の受付は終了しました。

講師:高尾総司(岡山大学大学院 疫学・衛生学分野 准教授)

職域における健康起因事故対策と睡眠時無呼吸症候群について

日時:10/9(木)13:30~10/16(木)16:30
対象:どなたでも

【YouTube】運転や高所作業、危険作業中などに健康起因事故(脳心臓疾患)が起きた場合、本人はもとより、多くの人を巻き込む重大な事故につながるため、その具体的事案と対策について分かりやすくお話します。(90分)

講師:道明道弘(どうみょう医院 院長)

産業保健と法「安全配慮義務・健康配慮義務」

日時:10/10(金)13:30~10/17(金)16:30
対象:①産業医③衛生管理者④人事労務担当者⑤事業者

【YouTube】言葉は有名だが誤解されている2つの義務について、多くの事例を交え、正しい理解を誘います。※9/26の産業医研修を動画配信(120分)

講師:田中継貴(田中彰寿法律事務所 弁護士)

高年労働者の労働災害防止対策:特に視環境・音環境のバリアフリー

日時:10/15(水)14:00~15:30
対象:どなたでも

【Zoom+見逃し配信】私たちは、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)によって、外部からの情報を感じ取っています。職場では作業者は常に、安全か否かをこの五感で判断しているといえます。特に視覚と聴覚からの情報は質・量ともに重要です。

一方、これらの感覚は加齢とともに変化していきます(例えば、老眼、加齢性聴力低下など)。本研修では、視環境・音環境の改善(職場のバリアフリー化)によるエイジフレンドリー職場を進めるための基礎知識を解説します。

講師:田口豊郁(田口労働安全衛生コンサルタント事務所)

産業保健活動で扱うデータのまとめ方①(データ集計の準備とExcelの基本操作)

日時:10/16(木)13:30~10/23(木)16:30
対象:産業保健関係者

【YouTube】データ集計は産業保健職にとって必須スキルの一つですが、研修を受ける機会はほとんどなかったのではないでしょうか。Excelに不慣れな方を対象にExcelを使ったデータ集計の基本を解説します。内容は、データ集計の事前準備とExcelの基本操作(四則演算など)についてです。(60分)

※昨年度と同じ内容※②は10/24、③は11/5に開催します

講師:中村武博(旭化成 ㈱水島健康経営支援センター センター長(産業医))

からだの健康はお口の健口から

日時:10/17(金)14:00~15:00
対象:企業内の産業保健従事者等

【Zoom+見逃し配信】「オーラルフレイル」という言葉をご存じでしょうか。直訳すると「口の機能の虚弱」となります。お口のわずかな衰えを放っておいたり、適切に対処しなかったりすると食べる機能の障害や嚥下の障害、ひいては心身機能の低下などにつながる負のスパイラルに陥り易くなります。

また、歯周病と糖尿病をはじめとしたさまざまな病気との関連も明らかになってきています。今回は、歯周病と全身疾患、またオーラルフレイルについてお話をさせていただきます。

講師:黒木祐二(岡山県歯科医師会地域保健部 参事)

ヒートショックの仕組みと予防法

日時:10/21(火)13:30~10/28(火)16:30
対象:どなたでも

【YouTube】昨年12月6日、女優・歌手としてご活躍中の中山美穂さん(54歳)の訃報が入浴中の不慮の事故として発表されました。皆様の記憶に新しいことでしょう。調べてみると有名人や身近な人にも事例がありましたので、大切なこととして取り上げることとしました(90分)

講師:福岡悦子(元山陽学園大学教授・看護学部長)

治療と仕事の両立支援~国民生活を生涯にわたって支える社会保障制度を知ろう~

日時:10/23(木)13:30~15:30
対象:④人事労務担当者⑤事業者

【Zoom】生活困窮者自立支援制度、公的医療保険、年金制度など。+勤務間インターバル制度に係る研修(14分)

講師:森永陽子(メンタルヘルス対策・両立支援促進員)

産業保健活動で扱うデータのまとめ方②(Excel関数とピボットテーブル)

日時:10/24(金)13:30~10/31(金)16:30
対象:産業保健関係者

【YouTube】前回の①に続き、Excelに不慣れな方を対象に産業保健分野におけるExcelを使ったデータ集計の基本を解説します。今回の内容は、よく使う関数の紹介とピボットテーブルによる効率的なデータ集計の方法についてです。(60分)

※昨年度と同じ内容※①は10/16、③は11/5に開催します

講師:中村武博(旭化成 ㈱水島健康経営支援センター センター長(産業医))

【保健職向け】メンタルヘルス対応4「面接シナリオの活用法」

日時:10/27(月)14:00~15:00
対象:保健職
会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)

【岡山市内会場】「業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応(通称:高尾メソッド)」を運用するうえでの勘所となる「面接シナリオ」について、その意義や活用方法を解説します。また、療養導入の考え方と療養導入時に用いる面接シナリオについて紹介します。

※保健職向けの内容ですが、他職種の方も参加可能です。

講師:高尾総司(岡山大学大学院 疫学・衛生学分野 准教授)

化学物質の自律的管理(基礎)

日時:10/29(水)14:00~15:00
対象:③衛生管理者⑤事業者

【Zoom+見逃し配信】化学物質の自律的管理に取り組まなければならないことわかっているが、化学物質管理そのものがよくわからない方に、化学物質管理の基礎と化学物質の自律的管理の方法をわかりやすく説明します。

講師:島村 明(労働衛生専門職)

申込フォーム


    ■受講する研修会を選択してください。→研修会一覧[PDF]
    ■こちらの研修会は全て、産業医の単位は取得できません。産業医研修会はこちら
    ■「おとなの発達障がいセミナー(11/21)」の参加申込はこちら

    Zoomによる研修会
    ★マークがついたものは、後日見逃し配信(YouTube配信)を予定しています。当日に都合が悪い場合でも、Zoom研修会にお申し込みください(見逃し配信を視聴する方は欠席連絡不要です)。

    YouTube配信による研修会
    配信日前日までに、動画のURLをメールでお送りします。期間内であれば何度でも視聴できます。

    ※9/4(木)『産業看護職の基本』の対象は産業看護職の方のみです。その他の職種の方のお申し込みは承ることができません。

    会場に集まる研修会
    岡山市内の会場で開催します。多数の事業場からご参加いただくため、1事業場2名までの申込みとさせていただきます。なお、研修日7日前の時点で空席がある場合、追加の申込みも可能です。

    ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)で開催します。

    受講者について



    メールアドレスにお間違いありませんか



    特に所属先がない場合は、「なし」と入力してください。





    配信不要
    当センターでは月1回、メールマガジンをお送りしています。配信不要の方は、こちらにチェックをつけてください。


    スタッフが内容を確認した後に、お返事のメールを送信します。少々お時間をいただく場合がありますので、しばらくお待ちください。

    送信ボタンはこちら

    取得した個人情報は、プライバシーポリシーに則り適正に管理します。