岡山産業保健総合支援センター

11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施~

厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国 […]

10月10日は「転倒予防の日」、職場での転倒予防に取り組みましょう!~転倒による労働災害が多発しています~

10月10日は日本転倒予防学会が制定する「転倒予防の日」です。 このたび、厚生労働省と消費者庁は、日本転倒予防学会と協力して、「転倒予防の日」を契機に、国民に対する転倒予防の呼びかけを行うこととしました。 職場での転倒災 […]

【新聞販売業の皆様へ】交通事故、転倒、転落による労働災害を防ぎましょう[岡山労働局]

岡山県内の労働災害は令和2年に2,337件(新型コロナウイルス感染症を含む。以下同じ。)で、2,300人超は平成17年2,343人以来、15年ぶりの大幅な増加でした。令和3年は8月末(速報値)で1,404件であり、令和2 […]

令和3年度(第26回)産業保健調査研究発表会の開催について

労働者健康安全機構では、地域の産業保健活動の活性化を図るため、各都道府県に設置している産業保健総合支援センターにおいて、産業保健に関する調査研究を実施しています。 令和3年度産業保健調査研究発表会は、各産業保健総合支援セ […]

終了 改正電離放射線障害予防規則説明会

厚生労働省は、「電離放射線障害防止規則」を改正し、令和3年4月1日から施行しています。今回の改正では、目の水晶体の被ばく限度の見直しなどを行っております。 倉敷労働基準監督署では、令和3年10月15日にオンライン説明会を […]

労働衛生コラムNo.4 『指導勧奨による特殊健康診断』

指導勧奨による健康診断とは、労働安全衛生法により定められた健康診断の他に、特定の物質を取り扱ったり、特定の業務に就いたりする場合に、行政指導(通達)により実施を勧奨している健康診断のことです。 この表の、「コード」は、「 […]

道路貨物運送業 労務管理・安全衛生管理等オンライン説明会を開催しました【新見労働基準監督署】

新見労働基準監督署は、令和3年9月13日、中国運輸局岡山運輸支局、岡山産業保健総合支援センター、岡山県労働基準協会の共催により、道路貨物運送業の事業場を対象としましたオンライン説明会を開催しました。 説明会では、岡山労働 […]

このページの先頭へ