第212号「熱中症予防には、どうして塩分が必要か?」、「熱中症予防と”休憩室”、”休養室”、”外勤者の休憩”について」 公開日:2025年8月15日 メールマガジン 相談員便り 2025年 熱中症予防には、どうして塩分が必要か?~体にとって塩分が必要な理由を改めて考えてみませんか?~(濱本貴史相談員) 2025年の夏、 6~8月の平均気温は全国的に平年より高くなる見込み(気象庁発表) […] 続きを読む
【ピュアリティまきび】2025年10月14日産業医研修会(メンタルヘルス対策) 公開日:2025年8月15日 ピックアップ情報産業医産業医研修会 日時:10月14日(火)15:00~16:30会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)定員:24名 演題:職場のメンタルヘルス対策体調不良者の早期発見のポイント内容:メンタルヘルス不調者の対応は難しいとい […] 続きを読む
第206号「産業界におけるアスレティックトレーナーの役割」、「ストレスを活用して健康になる」 公開日:2025年2月17日 メールマガジン 1.相談員便り 産業界におけるアスレティックトレーナーの役割(乍智之相談員) みなさまはアスレティックトレーナー(以下:JSPO-AT)という資格をご存じでしょうか。ほとんどの方はご存じないと思いますが、この資格を取得す […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】2025年2月12日産業医研修会(リスクアセスメント) 更新日:2025年3月11日 公開日:2024年12月16日 産業医産業医研修会研修会 満席になりました。キャンセル等で席が空いた場合は、こちらのページでお知らせします。 日時:2月12日(水)15:00~16:00会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)※会場にご注意ください定員:30名 […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】2024年10月8日産業医研修会(職場のメンタルヘルス対策) 更新日:2024年10月9日 公開日:2024年8月15日 産業医産業医研修会 満席になりました。キャンセル等で席が空いた場合は、こちらのページでお知らせします。 日時:10月8日(火)15:00~16:30会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)※会場にご注意ください定員:32名 […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】職場における化学物質のリスクアセスメント 事例検討[2024/1/18(木)15:00~16:00] 更新日:2024年1月19日 公開日:2023年11月8日 研修会 内容 大阪のオフセット印刷会社で胆管癌が複数名に発生したとの報道を受けて、同様の発がん性化学物質を使用したことがある労働者より不安があると相談を受けた事例です。作業環境測定結果、作業が現存しない作業に対して、どのようにリ […] 続きを読む
第184号「メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント」、「外国人労働者の労働災害と特別教育」 公開日:2023年5月16日 メールマガジン 1.相談員便り メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント~療養者の主体性をどのように刺激するか?~(濱本貴史相談員) 昨今、リワークプログラムを提供する医療機関が増えており、職場復帰に際してリワー […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】職場のメンタルヘルス対策 体調不良者の早期発見のポイント[2023/6/15(木)15:00~16:30] 更新日:2023年6月15日 公開日:2023年3月24日 研修会 内容 メンタルヘルス不調者の対応は難しいといわれることが多いです。対応が難しくなる理由を明確にし、早期発見のポイントを理解する。※対象:産業医、事業者、人事労務担当者、衛生管理者等、産業看護職※対話型ワークあり 講師 濱 […] 続きを読む
第178号「コロナ禍のアルコールと関連する問題」、「自律的な化学物質管理への転換に伴う産業医の役割の拡大」 更新日:2022年12月7日 公開日:2022年11月10日 メールマガジン産業医 2022年11月1日(火)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第178号」です。 1.相談員便り コロナ禍のアルコールと関連する問題(神田秀幸相談員) コロナ禍のアルコール 2020年当初から世界的パンデミックとなった […] 続きを読む
終了 【ピュアリティまきび】職場における化学物質のリスクアセスメント 事例検討[2023/1/24(火)15:00~16:00] 更新日:2023年1月24日 公開日:2022年10月25日 研修会 内容 大阪のオフセット印刷業社で胆管癌が複数名に発生したとの報道を受けて、同様の発がん性化学物質を使用したことがある労働者より不安があると相談を受けた事例です。作業環境測定結果、作業が現存しない作業に対して、どのようにリ […] 続きを読む