岡山産業保健総合支援センター

「田口豊郁」の記事一覧

2025年7月研修会

2025年6月 2025年8月 ストレスチェック(実施者向け) 日時:7/2(水)13:30~7/9(水)16:30対象:①産業医②産業看護職③衛生管理者 【YouTube】今後、全事業所でストレスチェックの義務化が予定 […]

2025年5月研修会

≪2025年4月 2025年6月≫ ❤はじめて取り組むストレスチェック 日時:5/8(木)13:30~5/15(木)16:30対象:メンタルヘルス推進担当者 【YouTube】メンタルヘルス対策についてこれから取り組みを […]

第204号「相談面接を効果的にするには」、「ハインリッヒの法則の再考」

1.相談員便り 相談面接を効果的にするには(塩田隆一相談員) 日常的な相談場面に関わる場合、まず必要な情報を収集して評価し、具体的な支援の検討が行われていると思います。これらの流れは面接という形で行われることが多く、面接 […]

終了 【Zoom】高年労働者の労働災害防止対策:特に視環境・音環境の管理[2024/9/17(火)14:00~15:30]

私たちは、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)によって、外部からの情報を感じ取っています。職場では作業者は行動するとき、常に、安全か否かをこの五感で判断しているといえます。特に視覚と聴覚からの情報は質・量ともに重要です。 […]

終了 【Zoom】ヒューマンエラーの防止の基礎知識:人間工学から考える[2024/7/25(木)14:00~15:30]

人間は誤りをするものです。その誤りは減らすことができますがゼロにはできません。ヒューマンエラーは、個人の問題から発生するものだけでなく、周囲の環境、組織の問題など、様々な要因から発生します。人間はどのようなメカニズムでエ […]

終了 【Zoom】非喫煙のすすめ(タバコ・身近な化学物質:目指そう喫煙者ゼロ)[2024/5/31(金)14:00~15:30]

タバコ対策で大切なことは、吸う・吸わないに関わらず、すべての人がタバコの真実を正しく知ることです。知識は行動を変えます。受動喫煙による健康被害は、医学的にも科学的にもすでに明らかで、このことに議論の余地はありません。タバ […]

化学物質の自律的管理 無料訪問サービス

労働衛生コンサルタントが事業場に訪問し、「化学物質の自律的管理」に対応するための支援を行います。 昨年の労働安全衛生法令改正により、職場における化学物質規制が法令順守型から自律的管理に変わることとなりました。岡山産業保健 […]

終了 【Zoom】ヒューマンエラー防止の基礎知識(安全人間工学から考える)[2023/10/4(水)14:00~15:30]

内容 人間は誤りをするものです。その誤りは減らすことができますがゼロにはできません。ヒューマンエラーは、個人の問題から発生するものだけでなく、周囲の環境、組織の問題など、様々な要因から発生します。人間はどのようなメカニズ […]

終了 【Zoom】視覚環境の改善(バリアフリー)のための基礎知識:エイジフレンドリー職場を目指して[2023/7/26(水)14:00~15:30]

内容 私たちは、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)によって、外部からの情報を感じ取っています。職場では作業者は常に、安全か否かをこの五感で判断しているといえます。特に視覚と聴覚からの情報は質・量ともに重要です。一方、こ […]

このページの先頭へ