≪2025年4月

2025年6月≫

❤はじめて取り組むストレスチェック

日時:5/8(木)13:30~5/15(木)16:30
対象:メンタルヘルス推進担当者

【YouTube】メンタルヘルス対策についてこれから取り組みを始める企業の方、あるいは、社内で新たに担当者となった方に向けた『職場のメンタルヘルス対策基礎講座』(初心者向け)です。職場でメンタルヘルス対策を担当する方が社内活動をするために知っておきたい基礎知識や役立つ情報を得るための10回シリーズの講座です。※単回でのご参加も可能です。※2025年1/17と同じ内容(60分)

講師:秋鹿悦子(メンタルヘルス対策・両立支援促進員/産業カウンセラー)

いわゆる「高尾メソッド」を企業導入できる産業医養成のための定期研究会2

日時:5/12(月)14:30~16:00
対象:産業医

【Zoom】「業務遂行レベルにもとづくメンタルヘルス対応(いわゆる高尾メソッド)」を、産業医が自ら企業に導入することができるようになることをゴールとする研究会です。研修だけではなく、参加者相互の情報共有等を行う研究会や、実務に即したいくつかの課題にも取り組んでいただきます。(固定メンバー産業医10名、年12回)詳細はこちら

講師:高尾総司(岡山大学大学院 疫学・衛生学分野 准教授)

熱中症の予防 高齢者と新情報を含む

日時:5/13(火)13:30~5/20(火)16:30
対象:どなたでも

【YouTube】2023.7.23 グテーレス国連事務総長は地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来したと言われたニュースを覚えています。熱中症予防のための対策として国が様々なガイドラインやチラシを作成していますので、わかりやすく説明したいと思います。(90分)

※テーマが一部変更になりました。

講師:福岡悦子(元山陽学園大学教授・看護学部長)

❤マインドフルネスでストレス低減~ストレスコーピングの引き出しの一つとして~

日時:5/16(金)13:30~5/23(金)16:30
対象:メンタルヘルス推進担当者

【YouTube】メンタルヘルス対策についてこれから取り組みを始める企業の方、あるいは、社内で新たに担当者となった方に向けた『職場のメンタルヘルス対策基礎講座』(初心者向け)です。職場でメンタルヘルス対策を担当する方が社内活動をするために知っておきたい基礎知識や役立つ情報を得るための10回シリーズの講座です。※単回でのご参加も可能です。※2025年1/27と同じ内容(60分)

講師:湯浅幹子(メンタルヘルス対策・両立支援促進員/産業カウンセラー)

職場で役立てる「ものの見方」~認知療法の考え方から~

日時:5/19(月)10:00~11:30
対象:どなたでも

【Zoom+見逃し配信】ストレス多き職場のなかで目の前の現実をどうとらえるか、それによって受けるストレスレベルも変わってくるといわれています。少しでもストレス緩和できるものの見方考え方のパターンなどを認知療法の立場から解説します。

講師:勝田吉彰(関西福祉大学 社会福祉学部 教授)

職域における高年齢労働者の安全衛生対策ー特にアンチエイジング、男性更年期対策、高年齢女性労働者の健康管理について

日時:5/21(水)13:30~5/28(水)16:30
対象:どなたでも

【YouTube】高年齢者雇用安定法などの改正案が可決され、2021年4月より70歳までの高年齢者の就業確保措置を講じることが努力義務となりました。高年齢労働者へどのような配慮をしていくべきかについて、作業環境管理・健康管理に関する観点から分かりやすく説明します。(90分)

講師:道明道弘(どうみょう医院 院長)

❤アサーション・コミュニケーション(あなたもOK!わたしもOK!)

日時:5/23(金)13:30~5/30(金)16:30
対象:メンタルヘルス推進担当者

【YouTube】メンタルヘルス対策についてこれから取り組みを始める企業の方、あるいは、社内で新たに担当者となった方に向けた『職場のメンタルヘルス対策基礎講座』(初心者向け)です。職場でメンタルヘルス対策を担当する方が社内活動をするために知っておきたい基礎知識や役立つ情報を得るための10回シリーズの講座です。※単回でのご参加も可能です。※2025年1/29と同じ内容(60分)

講師:小林千展(メンタルヘルス対策・両立支援促進員/産業カウンセラー)

【人事担当者向け】メンタルヘルス対応1「総論 大原則と三原則・二つの健康管理」

日時:5/26(月)14:00~15:00
対象:人事労務担当者
会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)

【岡山市内会場】「業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応(通称:高尾メソッド)」を初めて学ぶ方向けに、「業務的健康管理」「大原則と三原則」など、メンタルヘルス対応の基本的な考え方に重点をおいて解説します。

※人事担当者向けの内容ですが、他職種の方も参加可能です。

講師:高尾総司(岡山大学大学院 疫学・衛生学分野 准教授)

職場における「心理的安全性」について

日時:5/28(水)15:00~16:15
対象:どなたでも

【Zoom】職場の「心理的安全性」を紹介します。発言しやすい職場環境を作り、仕事のクオリティを高めることで、組織全体のパフォーマンスの向上を目指します。+職場復帰支援(リワーク支援)のご案内(岡山障害者職業センター)※昨年度と同じ内容

講師:谷原弘之(川崎医療福祉大学医療福祉学部 臨床心理学科 教授)

非喫煙のすすめ(タバコ:身近な有害化学物質、目指そう喫煙者ゼロ)

日時:5/29(木)14:00~15:30
対象:どなたでも

【Zoom+見逃し配信】タバコ対策で大切なことは、吸う・吸わないに関わらず、すべての人がタバコの真実を正しく知ることです。知識は行動を変えます。受動喫煙による健康被害は、医学的にも科学的にもすでに明らかで、このことに議論の余地はありません。タバコの真実を知って、受動喫煙を完全防止するために喫煙者ゼロを目指しましょう。効果的な分煙方法はありません。

講師:田口豊郁(田口労働安全衛生コンサルタント事務所)

申込フォーム


    受講する研修会を選択してください。→研修会一覧[PDF]
    こちらの研修会は全て、産業医の単位は取得できません。産業医研修会はこちら

    Zoomによる研修会
    ★マークがついたものは、後日見逃し配信(YouTube配信)を予定しています。当日に都合が悪い場合でも、Zoom研修会にお申し込みください(見逃し配信を視聴する方は欠席連絡不要です)。

    YouTube配信による研修会
    配信日前日までに、動画のURLをメールでお送りします。期間内であれば何度でも視聴できます。 ❤マークのついたものは、昨年度実施した

    新任メンタルへルス推進担当者のための「職場のメンタルヘルス対策基礎講座」です。

    会場に集まる研修会
    岡山市内の会場で開催します。多数の事業場からご参加いただくため、1事業場2名までの申込みとさせていただきます。なお、研修日7日前の時点で空席がある場合、追加の申込みも可能です。

    ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)で開催します。

    受講者について



    メールアドレスにお間違いありませんか



    特に所属先がない場合は、「なし」と入力してください。





    配信不要
    当センターでは月1回、メールマガジンをお送りしています。配信不要の方は、こちらにチェックをつけてください。



    スタッフが内容を確認した後に、お返事のメールを送信します。少々お時間をいただく場合がありますので、しばらくお待ちください。

    取得した個人情報は、プライバシーポリシーに則り適正に管理します。