2025年11月

2026年1月

研修会一覧(令和7年度)

産業医研修会はこちら

ストレスチェック 集団分析結果を職場環境改善につなげるために

日時:12/2(火)13:30~15:00
対象:①産業医②産業看護職③衛生管理者④人事労務担当者

会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)

【岡山市内会場】平成27年にストレスチェック制度が施行されました。ストレスチェック実施後の医師による面接指導・集団分析結果を活かし職場環境改善につなげます。+勤務間インターバル制度に係る研修(14分)

講師:山下龍子(河田病院 副院長)

生物学的モニタリングの基礎知識とその応用

日時:12/3(水)14:00~15:30
対象:どなたでも

【Zoom+見逃し配信】化学物質の自律的管理が進む中、化学物質の暴露管理が労働衛生管理の中で益々重要となり、あらためて、生物学的モニタリングが注目されています。生物学的モニタリングの概要および生物学的モニタリングから得られる情報について説明します。

講師:田口豊郁(田口労働安全衛生コンサルタント事務所)

若年性認知症の理解と両立支援~新しい認知症観を目指して~

日時:12/4(木)14:00~15:30
対象:どなたでも

【Zoom+見逃し配信】認知症の理解が進むと認知症になったら何も分からない、仕事をするのは無理という「古い認知症観」から地域の一員として共に暮らす、職場の理解と配慮があれば仕事ができるといった「新しい認知症観」への転換が図られます。若年性認知症支援コーディネーターとしての実践を基に本人の思い、職場の対応等についてお話します。

講師:安藤光徳(認知症の人と家族の会岡山県支部 代表)

いわゆる「高尾メソッド」を企業導入できる産業医養成のための定期研究会9

日時:12/8(月)14:30~16:00
対象:産業医

【Zoom】「業務遂行レベルにもとづくメンタルヘルス対応(いわゆる高尾メソッド)」を、産業医が自ら企業に導入することができるようになることをゴールとする研究会です。研修だけではなく、参加者相互の情報共有等を行う研究会や、実務に即したいくつかの課題にも取り組んでいただきます。(固定メンバー産業医10名、年12回)詳細はこちら※満席のため本年度の受付は終了しました。

講師:高尾総司(岡山大学大学院 疫学・衛生学分野 准教授)

国境を越える産業保健~海外赴任者と外国人労働者のアプローチで知っておきたいこと~

日時:12/15(月)10:00~11:30
対象:どなたでも

【Zoom+見逃し配信】コロナ禍を経て、海外に赴任する社員、海外から働きに来る労働者など産業保健の現場で国境越えを意識する機会が増えています。何を伝え、何に留意するか解説します。

講師:勝田吉彰(関西福祉大学 社会福祉学部 教授)

美味しいアルコールの飲み方

日時:12/18(木)13:30~12/25(木)16:30
対象:どなたでも

【YouTube】一生涯肝臓を傷めることなく、美味しくアルコールを飲み続ける方法を考えてみましょう。(90分)

講師:福岡悦子(元山陽学園大学教授・看護学部長)

【保健職向け】メンタルヘルス対応5「関係者の関わり方」

日時:12/22(月)14:00~15:00
対象:保健職
会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)

【岡山市内会場】メンタルヘルス対応の関係者として、本人・ご家族・上司・人事・主治医・産業医の六者を定義しています。それぞれの役割について整理します。

※保健職向けの内容ですが、他職種の方も参加可能です。

講師:高尾総司(岡山大学大学院 疫学・衛生学分野 准教授)

申込フォーム


    ■受講する研修会を選択してください。→研修会一覧[PDF]
    ■こちらの研修会は全て、産業医の単位は取得できません。産業医研修会はこちら
    ■「おとなの発達障がいセミナー(11/21)」の参加申込はこちら

    Zoomによる研修会
    ★マークがついたものは、後日見逃し配信(YouTube配信)を予定しています。当日に都合が悪い場合でも、Zoom研修会にお申し込みください(見逃し配信を視聴する方は欠席連絡不要です)。

    YouTube配信による研修会
    配信日前日までに、動画のURLをメールでお送りします。期間内であれば何度でも視聴できます。

    会場に集まる研修会
    岡山市内の会場で開催します。多数の事業場からご参加いただくため、1事業場2名までの申込みとさせていただきます。なお、研修日7日前の時点で空席がある場合、追加の申込みも可能です。

    ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)で開催します。

    受講者について



    メールアドレスにお間違いありませんか



    特に所属先がない場合は、「なし」と入力してください。





    配信不要
    当センターでは月1回、メールマガジンをお送りしています。配信不要の方は、こちらにチェックをつけてください。


    スタッフが内容を確認した後に、お返事のメールを送信します。少々お時間をいただく場合がありますので、しばらくお待ちください。

    送信ボタンはこちら

    取得した個人情報は、プライバシーポリシーに則り適正に管理します。