第199号「『メンタルヘルス』とは?」、「産業保健師時代のお仕事③『健康通知表』&『健康管理の状況』」 公開日:2024年7月16日 メールマガジン 1.相談員便り 「メンタルヘルス」とは?(内田晃裕相談員) 今回は「メンタルヘルス」をテーマにお話をさせていただきます。 メンタルヘルスとは「こころの健康」という意味です。皆さんはこの言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょう […] 続きを読む
第198号「防じんマスクとFitting Test、そして化学物質自主管理へ」、「産業保健で聴力低下というと…」 公開日:2024年6月17日 メールマガジン 1.相談員便り 防じんマスクとFitting Test、そして化学物質自主管理へ‐岡山産業保健総合支援センターの調査研究から‐(岸本卓巳相談員) 岡山産業保健総合支援センター相談員医療法人岡山水清会 岡山水清会病院 岸本 […] 続きを読む
第197号「今、必要とされる職場における「心理的安全性」について」 公開日:2024年5月15日 メールマガジン 1.相談員便り 今、必要とされる職場における「心理的安全性」について(谷原弘之相談員) 川崎医療福祉大学 谷原弘之 今、必要とされる職場における「心理的安全性」について 最近、組織の中が歪む事案を耳にします。従業員は、間 […] 続きを読む
第196号「麻疹(はしか)案件から産業保健現場で考えておくべきこと」、「本年度の研修について」 公開日:2024年4月15日 メールマガジン 1.相談員便り 麻疹(はしか)案件から産業保健現場で考えておくべきこと(勝田吉彰相談員) 2024年2月24日に関西空港に到着したエティハド航空の乗客から8例の麻疹感染者が発生し、さらに二次感染例と思われるケースが出たこ […] 続きを読む
第195号「民主主義の対義語は…」 公開日:2024年3月15日 メールマガジン 1.相談員便り(中島誠相談員) 民主主義の対義語は独裁主義です。言うまでもなく、中国やロシアは独裁主義国で、およそ一人の独裁者がその国を支配しています。民主主義国家であっても、国の中の小さな会社や組織の多くは独裁主義、お […] 続きを読む
第194号 公開日:2024年2月15日 メールマガジン 1.研修会のご案内 研修会についてはこちらhttps://okayamas.johas.go.jp/training/ 2.高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内~「企業からみた」精神障害者雇用のポイント […] 続きを読む
第193号「新年のご挨拶」 公開日:2024年1月15日 メールマガジン 新年のご挨拶 岡山県産業保健総合支援センター 所長 松山正春 新年あけましておめでとうございます。 皆様にはご家族お揃いで新年を寿がれたこととお喜び申し上げます。 新型コロナウイルス感染症も、昨年5月8日から感染症法上の […] 続きを読む
第192号「産業保健師時代のお仕事」 更新日:2024年1月4日 公開日:2023年12月13日 メールマガジン 1.相談員便り 産業保健師時代のお仕事(福岡悦子相談員) 今回も福岡が産業保健師時代に実施していた特徴ある事業について紹介致します。NTT岡山健康管理センタは、岡山県内で保健師6名、看護師1名と看護職が最も多い企業であり […] 続きを読む
第191号「研修会のご案内」「令和6年度産業医学調査研究助成事業 助成希望者募集(公益財団法人産業医学振興財団)」等 更新日:2023年12月5日 公開日:2023年12月1日 メールマガジン 次回の第192号は2023年12月15日に配信予定です。 1.研修会のご案内 研修会についてはこちらhttps://okayamas.johas.go.jp/training/ 2.産業医研修会 産業医研修会についてはこ […] 続きを読む
第190号「傾聴の5つの態度」、「突然ですが、「World’s deadliest…」 更新日:2024年3月14日 公開日:2023年11月10日 メールマガジン 1.相談員便り 傾聴の5つの態度(塩田隆一相談員) 皆さんは普段、相手の話をどのような態度で聴かれているでしょうか?忙しい時やゆとりのある時など、場面によっても違いがあるかと思います。一方で自分が話を聴いて欲しい時、相手 […] 続きを読む