岡山産業保健総合支援センター

「放射線被ばく管理に関するマネジメントシステム導入支援事業」相談窓口

被ばく低減・放射線管理に課題を抱える医療機関の皆様へ 令和3年4月から、眼の水晶体に受ける等価線量の限度値が引き下げられました。医療機関においては、放射線被ばくによる健康障害を予防するため、新たな限度値に対応するよう、被 […]

第187号「職域における高齢労働者の健康対策と男性更年期障害について」

1.相談員便り 職域における高齢労働者の健康対策と男性更年期障害について(道明道弘相談員) 近年の少子高齢化により高齢労働者が現場で必要とされるため、令和3年4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行されました。今回の改 […]

皮膚等障害化学物質への有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)

令和4年5月31日に公布された労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第91号)等の施行により、令和6年4月1日以降、皮膚等障害化学物質等に対して、化学防護手袋等の保護具着用が義務化されます。(参考: […]

産業保健調査研究発表会の開催について

労働者健康安全機構(JOHAS)では、地域の産業保健活動の活性化を図るため、各都道府県に設置している産業保健総合支援センターにおいて、産業保健に関する調査研究を実施しています。 産業保健総合支援センターが実施した調査研究 […]

労働衛生コラムNo.12 『騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について』

騒音障害防止のためのガイドラインが、約30年ぶりに改訂されました。 騒音障害防止対策は、その取組が進んでいる業種はあるものの、騒音障害防止対策の対象となる作業場において広く浸透しているとは言い難く、更なる対策を進める必要 […]

介護現場の安全+SAFE通信(岡山県+SAFE協議会)

岡山県の介護従事者の労働災害を減らすため、職場の安全&健康な情報をタイムリーにお届けします 全国の介護現場において労働災害が増加しています。特に、腰痛・転倒災害が目立っています。 労働災害により労働者が休業すれば人手不足 […]

このページの先頭へ