岡山産業保健総合支援センター

「個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します。

「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルを未然に防止し、早期に解決を図るための制度で、「総合労働相談」、都道府県労働局長による「助言・指導」、紛争調整委員会による「あ […]

リーフレット「最近、歯医者さんに行っていますか?」「忘れていませんか?歯科特殊健康診断」のご紹介

令和2年12月に「有害な業務における歯科医師による健康診断等の実施の徹底について」が厚生労働省から都道府県労働局に発出されました。また、令和3年3月に「職場における心とからだの健康づくりのための手引き~事業場における労働 […]

石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況まとめ

参考:「アスベスト(石綿)情報」(厚生労働省)※「石綿にさらされる作業に従事していたのでは?」と心配されている方へ、建設アスベスト給付金制度について、アスベスト(石綿)訴訟の和解手続について、等 令和2年度 速報値が公表 […]

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である 1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生 […]

医師の働き方改革の推進に関する検討会

「医師の働き方改革の推進に関する検討会」についてはこちら(厚生労働省) 参考:2024年4月から医師にも時間外労働の上限規制が適用されます。医師の働き方改革(厚生労働省)※医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aなど 参 […]

化学物質の使用実態に応じた職場の安全衛生教育のための資料

化学物質を適切に取り扱い、また、労働災害を防ぐためには、労働者自身が自ら取り扱う化学物質の危険有害性やリスクを理解することが重要であり、事業者には労働者の理解を促すための労働者教育の実施が求められます。 既に令和元年度の […]