「不安」について
日時:9/1(月)13:00~14:30
対象:③衛生管理者④人事労務担当者⑤事業者⑥労働者
【Zoom】カウンセリングではいろいろな場面(職場や対人関係など)の相談がされます。多くの場合、その背景には「不安」を感じていることがあります。不安とは何か、不安を和らげる方法などについて考えていく時間にしたいと思います。※グループワークあり(カメラ、マイクが必要)+勤務間インターバル制度に係る研修(14分)
治療と仕事の両立支援~様式「勤務情報提供書」記載の「利用可能な制度」はどんな制度?~
日時:9/3(水)14:00~15:00
対象:④人事労務担当者⑤事業者
【Zoom】勤務情報提供書の「利用可能な制度」欄における「時間単位の年次有給休暇」、「傷病休暇・病気休暇」、「時差出勤制度」、「短時間勤務制度」、「在宅勤務(テレワーク)」、「試し出勤制度」についてお話しし、特に、事業所からお尋ねの多い「休職制度」について取り上げます。+勤務間インターバル制度に係る研修(14分)
講師:大倉直子(メンタルヘルス対策・両立支援促進員)
産業看護職の基本(モデル・理論保健指導以外の業務)
日時:9/4(木)13:30~9/11(木)16:30
対象:産業看護職のみ
【YouTube】理論として主に①保健信念モデル(ヘルスビリーフモデル)②トランスセオレティカルモデル(行動変容ステージモデル)の二つを紹介します。尚、信頼する大先輩の保健師さんから教わったことをお知らせしたいと考えています。(90分)
産業保健と法「職域の化学物質管理と法」
日時:9/5(金)13:30~9/12(金)16:30
対象:①産業医③衛生管理者④人事労務担当者⑤事業者
【YouTube】リスクアセスメントを基本とする自律的管理へと舵を切った職域の化学物質管理について、分野の基本的な課題と政策の推移、判例について、関係検討会の委員を務めた講師が分かり易く解説します。※8/19の産業医研修を動画配信(120分)
講師:三柴丈典(近畿大学 法学部 教授)
いわゆる「高尾メソッド」を企業導入できる産業医養成のための定期研究会6
日時:9/8(月)14:30~16:00
対象:産業医
【Zoom】「業務遂行レベルにもとづくメンタルヘルス対応(いわゆる高尾メソッド)」を、産業医が自ら企業に導入することができるようになることをゴールとする研究会です。研修だけではなく、参加者相互の情報共有等を行う研究会や、実務に即したいくつかの課題にも取り組んでいただきます。(固定メンバー産業医10名、年12回)詳細はこちら※満席のため本年度の受付は終了しました。
産業保健職が知っておきたい最近の感染症の話題
日時:9/22(月)10:00~11:30
対象:どなたでも
【Zoom+見逃し配信】コロナの5類化の後も、毎年のように聞きなれない感染症が報道されています。2025年までに問題化した疾患、来年以降問題化しそうな疾患について海外の動向を含め渡航医学の知見も加えて解説します。
難聴と聴覚検査 騒音性難聴を中心に
日時:9/25(木)15:00~16:00
対象:?
【Zoom】令和5年4月に改定された騒音障害防止のためのガイドラインの概要と、普段の健診で実施する一次検査としての選別聴力検査、二次検査で行う精密聴力検査の意義や解釈などについて解説を行います。
【人事担当者向け】メンタルヘルス対応3「手順と様式の概要」
日時:9/29(月)14:00~15:00
対象:人事労務担当者
会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)
【岡山市内会場】「業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応(通称:高尾メソッド)」のツールの一つである「様式(提出を求める書類)」について、具体的な使い方に重点をおいて解説します。
※人事担当者向けの内容ですが、他職種の方も参加可能です。
音環境:騒音職場の改善のための基礎知識
日時:9/30(火)14:00~15:30
対象:どなたでも
【Zoom+見逃し配信】音楽や小鳥のさえずりなどは、快適な音環境ですが、工場騒音等大きな音・不快な音環境は物理的健康障害要因となります。騒音職場の改善に必要な物理量としての音の基礎知識を解説します。