岡山産業保健総合支援センター

「産業医」の記事一覧

「過労死等防止対策白書」を公表します

「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推進法の第6条に基づき、国会に毎年報告を行う年次報告書です。 厚生労働省では、「過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会」の実現に向け、引き続き過労死等防止対 […]

「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書の概要紹介」動画等を公開しました[労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所]

~化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ~ 化学物質の管理が大きく変わろうとしています 労働者が職場で健康を損ねることなく安全に働くことができるように、労働安全衛生法でさまざまな規制が定められています。こ […]

終了 改正電離放射線障害予防規則説明会

厚生労働省は、「電離放射線障害防止規則」を改正し、令和3年4月1日から施行しています。今回の改正では、目の水晶体の被ばく限度の見直しなどを行っております。 倉敷労働基準監督署では、令和3年10月15日にオンライン説明会を […]

労働衛生コラムNo.4 『指導勧奨による特殊健康診断』

指導勧奨による健康診断とは、労働安全衛生法により定められた健康診断の他に、特定の物質を取り扱ったり、特定の業務に就いたりする場合に、行政指導(通達)により実施を勧奨している健康診断のことです。 この表の、「コード」は、「 […]

放射線業務従事者等の健康管理等の徹底について[岡山労働局]

(電離放射線健康診断結果報告書の提出のお願い) 労働安全衛生法及び電離放射線障害防止規則(昭和47年労働省令第41号。以下「電離則」という。)において、電離放射線健康診断の実施等、放射線業務従事者の健康管理に係る措置を講 […]

咽頭がん・悪性黒色腫と放射線被ばくに関する医学的知見を公表します~国際的な報告や疫学調査報告などを分析・検討して報告書を取りまとめ~

厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」(座長:東京医療保健大学教授 明石 真言)は、このたび、咽頭がん・悪性黒色腫と放射線被ばくとの関連について、現時点の医学的知見を報告書として取りまとめましたので、公表 […]

令和3年度全国労働衛生週間

全国労働衛生週間は、昭和25年から実施され、今年で72回を迎えます。 本週間は、労働衛生に関する意識の高揚と事業場における自主的労働衛生管理活動の促進を図ることを目的としています。本年も10月1日から10月7日(準備期間 […]

労働衛生コラムNo.3 『定期健康診断・特定業務従事者健康診断』

定期健康診断 事業者は、常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期健康診断を行わなければなりません。 (1) 健康診断項目 ①既往歴及び業務歴の調査②自覚症状及び他覚症状の有無の検査③身長、体重、腹囲、視力及び聴 […]

「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が本日、閣議決定されました

厚生労働省では、「過労死等防止対策推進協議会」を開催し、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(以下、「大綱」という。)の見直し案をまとめました。 大綱の変更が、閣議決定されたので、お知らせします。 厚生労働省は、こ […]

このページの先頭へ