第188号「これから存在感を増すネパール人労働者」、「『Z世代』との付き合い方について 更新日:2023年9月13日 公開日:2023年9月1日 メールマガジン 1.相談員便り これから存在感を増すネパール人労働者(勝田吉彰相談員) 2023年5月16日、東北道での事故の報道がありました。夜間の高速道路でバスが故障し立ち往生、そこにトラックが突っ込んで3名(うち2名がネパール人) […] 続きを読む
第187号「職域における高齢労働者の健康対策と男性更年期障害について」 公開日:2023年8月25日 メールマガジン 1.相談員便り 職域における高齢労働者の健康対策と男性更年期障害について(道明道弘相談員) 近年の少子高齢化により高齢労働者が現場で必要とされるため、令和3年4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行されました。今回の改 […] 続きを読む
第186号「”相談”とは?」 公開日:2023年7月10日 メールマガジン 1.相談員便り 「相談」とは?(内田晃裕相談員) 今回は「相談」をテーマに話をさせていただきたいと思います。 相談という言葉は、日本語でいうと一言ですが、英語表記を調べてみると3つの単語が出てきます。意味がわかると頭の整 […] 続きを読む
第185号「専門職としての”自信”と”自省”」 更新日:2023年6月19日 公開日:2023年6月10日 メールマガジン 1.相談員便り 専門職としての「自信」と「自省」(田口豊郁相談員) 20年ほど前に、家族旅行で永平寺に行きました。その帰りに立ち寄った蕎麦屋さんに「つもりちがい十ヵ条」という文書が壁に掲げてありました。その言葉が妙に腑に […] 続きを読む
第184号「メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント」、「外国人労働者の労働災害と特別教育」 公開日:2023年5月16日 メールマガジン 1.相談員便り メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント~療養者の主体性をどのように刺激するか?~(濱本貴史相談員) 昨今、リワークプログラムを提供する医療機関が増えており、職場復帰に際してリワー […] 続きを読む
第183号「2023年の研修について」 公開日:2023年4月11日 メールマガジン 1.相談員便り 2023年の研修について(高尾総司相談員) 2023年度もどうぞよろしくおねがいします。 まず、やや私事にはなりますが、「健康管理は社員自身にやらせなさい」(保健文化社)の全面改訂第2版が8月に出版されま […] 続きを読む
第182号「コミュニケーションにおける伝え方の違いについて」、「適応障害」 更新日:2023年3月28日 公開日:2023年3月10日 メールマガジン産業医 2023年3月1日(水)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第182号」です。 1.相談員便り コミュニケーションにおける伝え方の違いについて(塩田隆一相談員) 相手とのコミュニケーションでは、お互いに自分のことを話す […] 続きを読む
第181号「人間が日常を取り戻せばウイルスも日常を取り戻す2023年か」 更新日:2023年7月25日 公開日:2023年2月10日 メールマガジン 2023年2月1日(水)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第181号」です。 1.相談員便り 人間が日常を取り戻せばウイルスも日常を取り戻す2023年か(勝田吉彰相談員) 2023年はコロナをめぐるあれやこれやから、 […] 続きを読む
第180号「新年のごあいさつ」 公開日:2023年1月6日 メールマガジン 新年のごあいさつ岡山産業保健総合支援センター所長 松山正春 新年あけましておめでとうございます。 心も新たに、ご家族おそろいで楽しいお正月をお迎えになったこととお喜び申し上げます。 私ごとですが、1月1日は午後から発熱 […] 続きを読む
第179号「産業保健師時代のお仕事」、「大事な道具 耳の聞こえを 騒音から守りましょう」 更新日:2022年12月7日 公開日:2022年11月30日 メールマガジン 2022年12月1日(木)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第179号」です。 1.相談員便り 産業保健師時代のお仕事(福岡悦子相談員) 私はNTTで産業保健師として29年間お世話になりました。入社時は日本電信電話公 […] 続きを読む