岡山産業保健総合支援センター

「メールマガジン」の記事一覧

第186号「”相談”とは?」

1.相談員便り 「相談」とは?(内田晃裕相談員) 今回は「相談」をテーマに話をさせていただきたいと思います。 相談という言葉は、日本語でいうと一言ですが、英語表記を調べてみると3つの単語が出てきます。意味がわかると頭の整 […]

第184号「メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント」、「外国人労働者の労働災害と特別教育」

1.相談員便り メンタルヘルス療養者におけるリワーク通所を成功につなげるポイント~療養者の主体性をどのように刺激するか?~(濱本貴史相談員) 昨今、リワークプログラムを提供する医療機関が増えており、職場復帰に際してリワー […]
事業場

第183号「2023年の研修について」

1.相談員便り 2023年の研修について(高尾総司相談員) 2023年度もどうぞよろしくおねがいします。 まず、やや私事にはなりますが、「健康管理は社員自身にやらせなさい」(保健文化社)の全面改訂第2版が8月に出版されま […]
事業場

第182号「コミュニケーションにおける伝え方の違いについて」、「適応障害」

2023年3月1日(水)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第182号」です。 1.相談員便り コミュニケーションにおける伝え方の違いについて(塩田隆一相談員) 相手とのコミュニケーションでは、お互いに自分のことを話す […]
事業場

第180号「新年のごあいさつ」

新年のごあいさつ岡山産業保健総合支援センター所長  松山正春 新年あけましておめでとうございます。 心も新たに、ご家族おそろいで楽しいお正月をお迎えになったこととお喜び申し上げます。 私ごとですが、1月1日は午後から発熱 […]
事業場

第179号「産業保健師時代のお仕事」、「大事な道具 耳の聞こえを 騒音から守りましょう」

2022年12月1日(木)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第179号」です。 1.相談員便り 産業保健師時代のお仕事(福岡悦子相談員) 私はNTTで産業保健師として29年間お世話になりました。入社時は日本電信電話公 […]
事業場

第178号「コロナ禍のアルコールと関連する問題」、「自律的な化学物質管理への転換に伴う産業医の役割の拡大」

2022年11月1日(火)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第178号」です。 1.相談員便り コロナ禍のアルコールと関連する問題(神田秀幸相談員) コロナ禍のアルコール 2020年当初から世界的パンデミックとなった […]

このページの先頭へ