第178号「コロナ禍のアルコールと関連する問題」、「自律的な化学物質管理への転換に伴う産業医の役割の拡大」 更新日:2022年12月7日 公開日:2022年11月10日 メールマガジン産業医 2022年11月1日(火)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第178号」です。 1.相談員便り コロナ禍のアルコールと関連する問題(神田秀幸相談員) コロナ禍のアルコール 2020年当初から世界的パンデミックとなった […] 続きを読む
第177号「リモートワークでのハラスメントを防ぐ」 更新日:2022年10月14日 公開日:2022年10月10日 メールマガジン 2022年10月3日(月)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第177号」です。 1.相談員便り リモートワークでのハラスメントを防ぐ(徳弘雅哉相談員) ■リモハラとはリモートワークの話ばかりで恐縮です。色々な場面で「 […] 続きを読む
第176号「プレゼンティーズム 労働生産性に影響を与える体調不良」、「溶接ヒューム(特定化学物質)防じんマスクのフィットテストが来年から始まります。」 公開日:2022年9月10日 メールマガジン 2022年9月1日(木)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第176号」です。 1.相談員便り プレゼンティーズム 労働生産性に影響を与える体調不良(村嶋誠相談員) 台風の前や雨降りなどの天気になると体調を崩す人は案外 […] 続きを読む
第175号「新入社員等における「リアリティショック」からの回復の遅れに対する支援について」、「熱中症にご注意を」 公開日:2022年8月10日 メールマガジン 2022年8月2日(火)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第175号」です。 1.相談員便り 新入社員等における「リアリティショック」からの回復の遅れに対する支援について(谷原弘之相談員) そもそも「リアリティショッ […] 続きを読む
第174号「“ナッジ”について」 更新日:2023年7月25日 公開日:2022年7月10日 メールマガジン 2022年7月1日(金)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第174号」です。 1.相談員便り “ナッジ”について(中村武博相談員) 今回の相談員便りでは、産業保健活動で重要な行動変容を促すための強力な方法論の一つであ […] 続きを読む
第173号「「持続可能性」について」、「過重労働メンタルヘルス対策とホワイト500、ブライト500について」 公開日:2022年6月10日 メールマガジン 2022年6月1日(水)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第173号」です。 1.相談員便り 「持続可能性」について(田口豊郁相談員) 最近,「持続可能性(Sustainability)」という言葉が,環境,経済,社 […] 続きを読む
第172号「安心⇔不安」、「2021年ノーベル生理学医学賞」 更新日:2022年6月2日 公開日:2022年5月10日 メールマガジン 2022年5月2日(月)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第172号」です。 1.相談員便り 安心⇔不安(内田晃裕相談員) 春は出会いや別れ、新しい環境や初めての人間関係など変化に富んだ季節です。いつもと違う目新しい […] 続きを読む
第171号「新年度の取り組み」 更新日:2022年4月12日 公開日:2022年4月10日 メールマガジン 2022年4月1日(金)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第171号」です。 1.相談員便り 新年度の取り組み(高尾総司相談員) 新年度の取り組みをご紹介します。大きく分けると(1)モジュールによるWEB研修会、(2 […] 続きを読む
第170号「就労困難」 更新日:2022年3月25日 公開日:2022年3月10日 メールマガジン産業医 2022年3月1日(火)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第170号」です。 1.相談員便り 就労困難(中島誠相談員) 働くことが難しくなった時、その背景には様々な問題が潜んでいます。今回は、3人の事例についてお話し […] 続きを読む
第169号「コミュニケーションを円滑にするには」、「これからの健康づくり」 更新日:2022年6月22日 公開日:2022年2月10日 メールマガジン 2022年2月1日(火)に配信された「岡山さんぽメールマガジン第169号」です。 1.相談員便り コミュニケーションを円滑にするには(塩田隆一相談員) 私達の日常はコミュニケーション無しには成り立ちません。当たり前のよう […] 続きを読む