岡山産業保健総合支援センター

治療と仕事の両立支援指針作成検討会

目的 高齢者の就労の増加等を背景に、病気を治療しながら仕事をする労働者が年々増加し、病気になっても働き続けることのできる環境を整備することの重要性が高まっている。 職場における治療と仕事の両立支援については、平成 28 […]

満席 【ピュアリティまきび】2025年11月13日産業医研修会(業務遂行レベルにもとづくメンタル対応)

■サテライト会場(津山市医師会・津山保健センターホール開催)について 日時:11月13日(木)14:30~16:30会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)定員:48名 ※ピュアリティまきび会場は、満席に […]

2025年11月研修会

2025年10月 2025年12月 研修会一覧(令和7年度) 産業医研修会はこちら 産業保健活動で扱うデータのまとめ方③(グラフの作成) 日時:11/5(水)13:30~11/12(水)16:30対象:産業保健関係者 【 […]

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。

令和7年度 事業主の皆様へ10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。 働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化につながる […]

「おとなの発達障がい」セミナーのお知らせ

近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深化に伴い、発達障がいという特性のあるメンタルヘルス不調者の存在が認識されてきました。 発達障がいの特性はさまざまなため、周囲の人たちがその特性を正しく理解し、本人の「困りごと」 […]

第212号「熱中症予防には、どうして塩分が必要か?」、「熱中症予防と”休憩室”、”休養室”、”外勤者の休憩”について」

相談員便り 2025年 熱中症予防には、どうして塩分が必要か?~体にとって塩分が必要な理由を改めて考えてみませんか?~(濱本貴史相談員) 2025年の夏、 6~8月の平均気温は全国的に平年より高くなる見込み(気象庁発表) […]

終了 【ピュアリティまきび】2025年10月24日産業医研修会(ハラスメント)

日時:10月24日(金)14:30~16:30会場:ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)定員:48名 演題:産業保健と法「ハラスメントと法」内容:ハラスメント、特にパワーハラスメント(モラルハラスメント)に […]

このページの先頭へ