岡山産業保健総合支援センター

終了 【岡山県医師会館】2022年9月8日産業医研修会(石綿関連疾患、実際例と現場巡視)

日時:9月8日(木)14:30~16:30会場:岡山県医師会館 三木記念ホール(岡山市北区駅元町19番2号)定員:100名 テーマ1: 石綿関連疾患の診断 ―石綿肺と良性石綿胸水を中心として―講師:岸本卓巳(アスベスト疾 […]

【鹿児島】中小企業における治療と仕事の両立支援連携に関する調査研究

鹿児島産業保健総合支援センターの産業保健調査研究報告書です。 はじめに病気を抱えながら働く労働者が増加している現状において、治療と仕事の両立支援は重要である。中でも、就労女性の中で罹患率の高い乳癌は治療法が多様で治療期間 […]

石綿健康被害救済法が改正されました

令和4年6月17日、改正石綿健康被害救済法が公布されました。 石綿健康被害救済法とは? 石綿による健康被害は、仕事により発症したときは労災補償の対象となりますが、それ以外の被害者を迅速に救済するために、石綿健康被害救済法 […]

労働者(事業所)向け普及啓発ツール「8020達成型社会の産業歯科保健」

事業所における⼝腔保健指導(⻭科保健指導)のツールとしてご活用ください。日本歯科医師会ホームページ「産業保健」より、パワーポイントファイルをダウンロードできます。 なお、塩酸、硝酸等の有害物のガスなどを発散する場所におけ […]

終了 [両立支援コーディネーター限定]治療と仕事の両立支援 事例検討会・交流会

両立支援コーディネーターのスキルアップ、またコーディネーター間の交流を目的に、下記のとおり事例検討会・交流会を開催いたします。 事例検討会では、実際の介入事例を基に、グループワークにより両立支援の進め方を話し合い、交流会 […]

テレワークに関する労務管理とICT(情報通信技術)の双方について、ワンストップで相談できる窓口を設置しました

厚生労働省では、適切な労務管理下における「良質なテレワーク」の導入・定着促進のため、令和3年3月にテレワークガイドラインの改定を行ったところです。「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」(厚生労働省) […]

終了 溶接ヒュームに係る改正法令等オンライン説明会

アーク溶接作業がある事業場の皆さまへ アーク溶接を行う際に発生する「溶接ヒューム」は、令和3年4月から同物質を特定化学物質(第2類物質)として規制する改正法令が施行され、全体換気や特殊健康診断など一部施行となっていました […]

このページの先頭へ